ノート:寿命
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
「平均寿命は0歳における平均余命」ではあるのですが、単に「寿命」と言った場合は、この定義(「寿命は0歳児の余命」)は違うように思います。これでは、生まれた瞬間にその人の余命が決定しているということになるような気がします。nnh 02:55 2003年9月9日 (UTC)
- 書いた者です。確かにそのとおりですね。とりあえず「人が生まれて死ぬまでの期間」とでもして、下に平均寿命の事を書きましょうか?219.104.140.182
-
- それで良いと思います。nnh 03:24 2003年9月9日 (UTC)
「日本の平均寿命は世界一調査結果であっても、数年後にはもう違う結果になっている可能性が高いため、調査の実施年などを明示しないやり方は、使用者の知識を旧態依然のままに停滞させてしまう恐れがあります。 またそれが特定の国・人物に関する項目なら、なおさら慎重な扱いが要求されます。固定観念、本質主義的な理解の形成と促進にかかわります。 以上をもって、「日本の平均寿命は世界一」という記述はスタティックで有効性に欠けると判断し、最近の調査の結果を参考した上で、新しい結果を採用した上で、調査の実施年と実施機関を明示するよう作成者に編集を求めます。
- ここでWHOの調査結果を見ることができます。2003年のデータが最新のようです。本文にある男性78歳、女性85歳は、2003年のデータのようです。このデータを元に本文に加筆しました。--morita 2005年7月3日 (日) 11:21 (UTC)
お返事有難う御座います。WHOのページで香港やマカオなどの地域が選べないのはおかしいですね(従来の発表から、WHOは香港を中国から独立している一つの地域と見ているはずです)。 ちなみに厚生労働省の「03年簡易生命表」では、2003年の日本人の平均寿命は、女性が世界一(香港二位)、男性が世界三位(一位アイスランド、二位香港)となっていますね。 参考:http://www.kenkou-j.com/jkj/news040721-01.html WHOとの差があります。「寿命」という項目について、近年の焦点の一つは、香港が急激に長寿国になっていることですが(1999年の時点で、香港男性の寿命は03年より1歳、女性は2才短かった。非常に急ピッチの進歩です)、WHOに香港の記述がないのはおかしいです。