小太刀
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
小太刀(こだち)とは、日本刀の打刀の一種。または、それを使用する剣術の名称(この意味では小太刀術の項を参照)。
一般的に、定寸の刀と短刀の中間の長さとされる。脇差全般がそれに当たるという説、大脇差をそう呼ぶという説、また、大小二本を差すときは刀、脇差とそれぞれ呼び、一本のみを使用するときに小太刀と呼ぶなど、諸説ある。 一般的には、一尺二寸以上、二尺以下の刃渡りのものを使用する。
二刀流において、通常の長さの刀と同時に使われる他、小太刀のみに特化した流派も存在する。また、現代の剣道においても、昇段審査の際、剣道型として、小太刀の型の審査がある。
記録としては鎌倉時代から存在していたと言われるが、当時どのように使われていたかは実はよくわかっていない。
見解としては、鎌倉時代の貴族たちが、武士達が身に着けていた太刀をお洒落のように佩こうとしたが、彼らの主な移動手段である牛車に乗るとき邪魔になるので、短いものを作らせた。
もしくは、武士の子供達用に宛がわれたため、普通より短い、などと当時実戦で使われたと言う見方はあまりされていない。
後になって小太刀を使う流派が現れたが、小太刀の長さには正確な規定は無く、脇差も小太刀として扱われるため、非常に曖昧。