小嶋光昭
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
小嶋光昭(こじま みつあき )は、元外交官。
[編集] 略歴
日比谷高校、東大卒業。外務省出身。内外政策評論家(Policy Essayist on global and domestic issues)、 グローバル・ポリシー・グループ 代表 Representative, Global Policy Group)。
外務省在職中は、前駐ルクセンブルグ大使(Former Ambassador to Luxembourg )、元駐ネパール大使(Ex-Ambassador to Nepal)などを歴任。
[編集] 主な著述
- 「竹島、排他的経済水域、そして歴史認識の問題 -両国首脳の政治的リーダーシップが期待される時―」(「世界週報」2006年6月20日号掲載)
- 「拡大EUの行方―拡大しつつ成長し、結束出来るか、弱体化の始まりかー」(「外交フォーラム」2005年6月号(5月発行)掲載)
- 「21世紀日本の選択肢(経済・財政編)」(限定版 2003年10月10日付)
- 「少子・高齢化と外国人労働力」(外務省海外交流審議会参考資料 2003年3月)
- 「日本の倫理融解(メルト・ダウン)=求められる心の再生=」(「経営倫理」 2002年7月号掲載)
- 「政策的ミスマッチー日本経済の自立的回復への処方箋―」(限定版 2001年4月10日)
- 「極大利潤追求の終焉と新しい企業目標 -ガルブレイスの「新しい産業国家」における売上高最大成長率説の一つの解釈ー」(「三田学会雑誌」1970年3月号(63巻)掲載)
カテゴリ: 日本の外交官 | 人物関連のスタブ項目