小野英二郎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
小野 英二郎(おの えいじろう、1864年 - 1927年)は福岡県出身の財界人。
柳川藩士の子として生まれる。1880年(明治13)年、同志社英学校2年に入学。1883(明治16)年、新島襄から洗礼を受ける。同年末、徴兵令改正により私立学校は徴兵免除の特典を受けられなくなったため、官立学校への転校を図り退学。しかしこれに失敗し、1884(明治17)年オべリン大学に留学する。大学卒業後はミシガン大学大学院に進み、Ph.Dを取得。この時デトロイト・トリビューン紙は、「日本の小野英二郎、大学における外国人の注目すべき業績」という見出しで大きな記事を載せた。また、これは日本経済についての英語による初めての学術研究でもあった。帰国後、橘蔭学館教頭を務めた後、同志社に赴任。同志社政法学校の創立事務を担当し、1891(明治24)年の開校後は教頭に就任する。1896(明治29)年、日本銀行総裁川田小一郎の招きにより日銀に入行、同志社を去る。その後日本興業銀行に移り副総裁を経て、1924(大正13)年第4代総裁に就任した。1927(昭和2)年、在職中に心臓麻痺で逝去。 音楽家・芸術家のオノ・ヨーコは孫にあたる。