ノート:島原の乱
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
こちらの解説の方が信憑性があるように思いました。 http://www2s.biglobe.ne.jp/~nippon/jogdb_h18/jog435.html
こちらも合わせて読むともっと背景がよくわかります。 http://www2s.biglobe.ne.jp/~nippon/jogbd_h12/jog154.html
[編集] asahi.comの報道について
2007年2月23日asahi.comの報道「ウィキペディア頼み、誤答続々 米大学が試験で引用禁止」[1]で、アメリカ・ミドルベリー大学の史学部で、レポートの作成に対して英語版の島原の乱の引用に関連し、テストやレポートなどでのWikipedia引用を認めないという内容について、出典元であるURLも記した上で記しましたが、Dioxin.Cさんが消してしまったようです。消した意図は何だったのでしょうか。英語版の島原の乱が引用されて上記のようなことになり、日本で報道されたものですが、報道内に島原の乱が挙げられている以上、ここにあってもおかしくないと思います。Starbacks 2007年2月23日 (金) 08:33 (UTC)
- そのニュースは「島原の乱」を理解するのに適切な情報でしょうか?島原の乱のように著名な出来事については、多くの信頼できる情報源において各種の角度から報道がされるものですが、今回の報道は単に題材の一つとなっただけであり、本稿の出来事を説明を豊かにするとは考えづらいです。何かの報道において挙げられたものを全て列挙しても百科事典になりませんので、記事の主題に関連するものを取捨選択したほうが良いと思います。--Masao 2007年2月24日 (土) 04:25 (UTC)
- 私もDioxin.Cさんに賛同します。今回の件は島原の乱という事件に関係する出来事と言うよりもウィキペディアというネット上の百科事典で起きた事件と考えるべきではないのでしょうか? となると、今回の出来事は偶々「島原の乱」であったというだけで別に「黄巾の乱」だろうが「ジャックリーの乱」だろうが別に構わない訳で、島原の乱と言う歴史上の事件に直接つなげるべき事件ではないと思います。--水野白楓 2007年2月24日 (土) 05:23 (UTC)
- このノートに残しておけば十分有用ですがね。--Seihonda 2007年3月6日 (火) 19:15 (UTC)