市川團十郎 (5代目)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
5代目市川 團十郎(ごだいめ いちかわ だんじゅうろう、寛保元年(1741年) - 文化3年10月30日(1806年12月9日))は、江戸の歌舞伎役者。屋号成田屋。俳名は梅童、男女川、三升、白猿。紋は三升。
四代目市川團十郎(当時は二代目松本幸四郎)の子として江戸に生まれる。市川梅丸の名を経て修業、1745年(延享2年)市川幸蔵の名で初舞台。1754年(宝暦4年)父が四代目團十郎を襲名すると同時に三代目松本幸四郎を継ぐ。市川家の御曹司として実力を高め、1757年(宝暦7年)、江戸中村座で父が三代目市川海老蔵襲名を機に、五代目市川團十郎を襲名。「暫」を祖先伝来の扮装で勤める。父の死後は江戸歌舞伎の第一人者として君臨し、1791年(寛政3年)11月、江戸市村座において、市川蝦蔵と改名。「父は海老蔵と称したが、おのれは謙遜して雑魚えびの蝦」、同時に俳名を白猿とし、「白猿も祖父栢筵の音だけを取り、名人には毛が三本足らぬ」という口上を述べた。養子四代目海老蔵に、六代目市川團十郎の名跡を譲った。
1796年(寛政8年)引退。成田屋七左衛門と名乗り向島反古庵に隠居。一時市川白猿の名で舞台に立つ事もあったが、本格的な復帰は1799年(寛政11年)5月に六代目市川團十郎が夭折した後である。翌1800年(寛政12年)11月市村座で市川家元祖百年忌追善興行及び孫の五代目市川海老蔵の七代目市川團十郎襲名の口上とだんまりの大伴山主役に出る。1801年(享和元年)河原崎座で三代目桜田治助作の『名歌徳三升玉垣』に般若五郎役。翌年引退。
1806年(文化3年)、66歳で死去。辞世の句は「木枯らしに雨もつ雪の行衛かな」。孫七代目團十郎の出演を祝して「顔見世や三升樽の江戸のつや」。
細工をしないおおらかな芸風で、荒事の他、実悪、女形など様々な役を演じ分け「東夷南蛮北狗西戎四夷八荒天地乾坤」の間にある名人と評された。どんな役でもくさらず懸命に演じ、生活面も真面目で、多くの人たちから尊敬され「戯場の君子」と呼ばれていた。
文才もあり、松尾芭蕉の作風を慕って俳諧をよくし、また「花道のつらね」の名で狂歌を詠み、立川焉馬、大田蜀山人ら一流の文化人との交流を持った。「狂歌友なし猿」「市川白猿集」など著書も多数。18世紀後半における江戸歌舞伎の黄金時代を作り上げた名優であった。
墓所は青山墓地。門人に初代市川男女蔵がいる。