床暖房
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
床暖房(ゆかだんぼう)とは、床を加温し、これによる生ずる熱伝導、対流および放射によって暖房効果を得る暖房方法あるいはその暖房行為である。
目次 |
[編集] 概要
主として対流を利用するファンヒータやエヤコンによる暖房は温かい空気が天井近くに留まりやすいため、天井ファンその他により攪拌を行う必要がある。それでも床材自体の温度は低いままであるため、特に室内で靴を脱ぐ習慣のある日本人、朝鮮人等においては肌寒さを感じる。床材の室内側を25ないし30℃程度に加温すると、その室内温度の縦方向の分布は床面で一番高くなり天井に近づくにつれ低下する。これが床暖房の特徴であり、僅かであるが床からの放射による効果もあり、室温そのものは比較的低い状態でも体感的な暖かさを得ることができる。
[編集] 長所
- 上記概要に記されたように、体感的な暖かさは他の暖房機器には代えがたい
- 温風吹き出し口がないのでほこりが立たず、静か
- 燃焼装置を持たないか、持っていても室外設置のため安全性が高い
[編集] 短所
- 床下の熱交換器あるいは床自体に発熱体が必要となるため、ストーブやエアコン、オイルヒータ等に比べ設置費用が高額となる
- 長時間にわたり床に接していると低温やけどの危険がある
- 床材は熱伝導率の低い木材が使用されることが多く、適温になるまでに時間が掛かる
[編集] 方式
床材の加温熱源や燃料の種類等により分類される
- 電気式:方法によらず電気をその熱源とするもの。通常は発熱体(あるいは蓄熱体)を床材直下に組み込み、これに通電して加温する。立ち上がりが早いなどの特徴がある。床下に発熱体を持たない方式もあり、蓄熱式 / 非蓄熱式、蓄熱式においてはさらに潜熱式 / 顕熱式等の細かな分類を持つ。
- 温水式:外部に熱源を持ちそこで温水を作り、この温水を配管により床材直下に導いて床材を加温する。温度分布が均一であるなどの特徴を持つ。熱源はガスあるいは灯油(重油)等による。灯油(重油)式は燃料貯蔵設備が必要となる。
このほか、熱源が電気でもヒートポンプにより温水を作る、電気温水式も存在する。