心房性ナトリウム利尿ペプチド
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
心房性ナトリウム利尿ペプチド(しんぼうせいなとりうむりにょうぺぷちど、Atrial natriuretic peptide:略称ANP )は生理活性を持つペプチドの一種(ホルモン)である。
[編集] 発見
心房細胞に顆粒があり何らかのホルモンがあるのではないかと言われていたが、カナダのde Boldらが1981年に、血管拡張作用とナトリウム利尿作用がある事を示した。Flynnらが1983年にラットのアミノ酸配列を決定しヒトの配列は旧宮崎医科大学の寒川と松尾らによって報告された。ヒトのANPはhANPと称されることもある。
[編集] 配列
rANP(Flynn):H-Ser-Leu-Arg-Arg-Ser-Ser-Cys-Phe-Gly-Gly-Arg-Ile-Asp-Arg-Ile-Gly-Ala-Gln-Ser-Gly-Leu-Gly-Cys-Asn-Ser-Phe-(Arg)-Tyr-OH
カテゴリ: タンパク質 | ホルモン | 生物学関連のスタブ項目 | 医学関連のスタブ項目