手島堵庵
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
手島堵庵(てじまとあん、享保3年5月13日(1718年6月12日) - 天明6年2月9日(1786年3月8日))は、江戸時代中期の心学者。豪商上河蓋岳の子で、母は上河氏。子に手島和庵がいる。本名上河喬房。通称を近江屋源右衛門という。字は応元、別名は東郭。
18才の時に石田梅岩に師事。元文3年(1738年)開悟し、宝暦12年(1773年)頃に家業を和庵に譲る。その後は、石門心学の講説を行い、兄弟子たちの相次ぐ死もあって、名声をあげる。隠居した当初は、京都富小路の五楽舎に住み、講学の場とするも、門弟の増加により、安永2年(1773年)に五条東洞院に修正舎、安永8年(1779年)には西陣の時習舎、天明2年(1782年)には、、河原町に明倫舎を建て、石門心学の普及、宣伝に尽力する。
弟子には、中沢道二・布施松翁・上河淇水・脇坂義堂・薩埵徳軒などがいる。