投網
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
投網(とあみ)とは、漁業に用いる漁網の一種で、岸辺や船上から魚がいると思われる地点に投げ入れて魚を捕る道具である。投網を投げることを「投網をうつ」という。
投網は投げた際に円錐状あるいはつりがね状に広がるように作られている。網の最も外側の部分にはたくさんのおもりが取り付けられており、網の周辺部が確実に水底に密着することで網の中にいる魚を逃がさないようになっている。網の周辺部は網が袋状になるように作ってあり、魚が網から逃れようとすると、その部分に入ってしまう。
一枚の帯状に作られている投網もある。この場合、投網をうったらすぐに魚を網のある方に追い込まなければならない。
投網は網の中に入ったほぼすべての魚を漁獲してしまうため、稚魚も一緒に捕獲される可能性がある。とくに魚によっては捕獲後放流しても生存率は下がるため、捕獲するだけでも生態系に影響を与える可能性も否めない。ほとんどの河川では規制がかかっているため無許可で投網を打つことは禁止されている。けっして無許可ではやらないで頂きたい。
[編集] 投網のうち方の種類
- 二つ取り
- 三つ取り
- すくい取り
- 別名「細川流」或いは「本振り」
- 船で広い範囲を移動しながら打つのに適し、体力のない人でも練習次第で、大きく網を打てるようになるうち方。
和歌山県の茜屋流で有名なのは、刺し網を投網のように投げる漁法の小鷹網。
[編集] 関連
- 投網船
- 細川の政
- スポーツ投網