ノート:振幅変調
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
記事名自体は、Amplitude Modulationでなく「振幅変調」の方が良くないですか?
「振幅変調」という記事を作って、そこにAmplitude ModulationとAMからリダイレクトする、とか。
ラジオでAmplitude Modulationになってるから、だろうと思いますが。
- Gombe 04:30 2003年3月4日 (UTC)
「理論」なんですが、いきなり数式が並ぶと百科事典の記事としては敷居が高すぎると思うので、定性的な説明や応用を先にして、理論は末尾に回したらどうかと思いますが、いかがでしょうか(周波数変調も同じことがいえます)。sphl 03:15 2003年10月31日 (UTC)
(アマチュア無線家には特にこの技に優れた人が多い)についてですが、主観的な意見のように思いますがいかがでしょうか?--M abe 2006年2月22日 (水) 13:02 (UTC)
異議が無かったので、削除させていただきました。--M abe 2006年2月27日 (月) 16:08 (UTC)
「モールス符号による電信は歴史上、有線、無線を問わずこの変調方式で実現されたことで両者は歴史的に親密な関係があった。原理的にもその他の変調方式よりも判り易く歴史的意義は大きいものがある。」についてですが、何が言いたいのかよくわかりません。補足説明をお願いします。--M abe 2006年4月12日 (水) 14:34 (UTC)
- 電信と言えば振幅変調方式というくらいにこの方式が歴史上は使用されていて、深く関係があった。最近は周波数変調による電信などもあるが、過去の経緯をみてもこれが主流であったのは間違いない。もっとも、電信そのものはもはや廃れてきてはいる。船舶SOSの発信も自動化され、電鍵を握る者も少なくなった。補足説明は長くなるので気が向いたときにさせて頂く。ただ、判らないときは自身で多少は悪戦苦闘して身につける態度は忘れないでほしい。簡単な理解では本格的理解でないことが少なくない。
- M abe|M abe氏の投稿を一部、読ませて頂いたが、私が教授するまでもないような気がしたので、個人的な補足説明は省略させて頂くことにする。
-
- 何が言いたいのかよくわかりませんと言ったのは、技術的に解らないという意味ではなく、説明文としての体を成していないのでわからない、という意味です。たぶん、お気づきになっておられないと思いますが、貴殿は高い技術力はお持ちのようですが、それを他人が理解できるように説明表現することが出来ていない、したがって、言いたいことが読み手に伝わっていないように感じます。私も、まだまだですが、若手の技術者を育てたいという思いで、出来る限り読み手に伝わる書き方が出来るように努力しています。よろしくお願いいたします。--M abe 2006年4月12日 (水) 22:12 (UTC)
[編集] アマチュア無線家やBCLが偶然気付く
AMをSSBモードで受信することについて、
アマチュア無線家やBCLが偶然気付くことも多く、AM放送の受信テクニックとして使われている。
とありますが、アマチュア無線家は無線従事者の試験勉強をしているので、その過程で理解しているのが普通で、偶然気付くことが多いというのは言いすぎでしょう。--しまでん 2006年12月20日 (水) 01:16 (UTC)