接触性皮膚炎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
接触性皮膚炎(せっしょくせいひふえん)は、急性皮膚疾患の一つ。かぶれと俗称で呼ばれる。
目次 |
[編集] 分類
- 一次刺激性接触性皮膚炎(ICD、Irritant Contact Dermatitis)
-
- 原因物質の接触によって皮膚の炎症を誘発する。原因物質の毒性の強さによって、症状の強さが決まる。アレルギーは無関係なので、誰でも起こりうる。
- アレルギー性接触性皮膚炎(ACD、Allergic Contact Dermatitis)
-
- 原因物質に触れると、皮膚の炎症細胞が感作される。次に、またその原因物質に接触することによって、皮膚の炎症細胞が活発に働き湿疹を誘発する。原因物質の毒性の強さと症状の強さは相関しない。アレルギーのある人のみ生じる。
[編集] 症状
- 掻痒を伴う発疹が、原因物質の接触した部分に出現する。
- 発疹の特徴として、最も典型的な湿疹の経過をたどる皮膚炎である。水疱・紅斑・丘疹など。
- 接触性皮膚炎症候群という病態がある。原因物質の接触した以外の部分にも湿疹が広がることで、掻いて広がる場合をいう。さらにこれが全身に広がることがあり、自家感作性皮膚炎と呼ばれる。
- 歯科金属アレルギーの場合、詰め物により慢性的な口内炎を起こすことがある。
- 重症例では潰瘍を伴うこともある。
[編集] 原因
- 一次刺激性接触性皮膚炎(ICD)
- アレルギー性接触性皮膚炎(ACD)
[編集] 診断・検査
- 一次刺激性接触性皮膚炎(ICD)
-
- アレルギーとは無関係なため、特に検査を行うことはしない。
- アレルギー性接触性皮膚炎(ACD)
-
- 確実な診断は貼布試験である。パッチテストともいう。疑わしい物質を皮膚に貼付し、48時間後に皮膚の反応を見るという検査である。Ⅳ型アレルギーの代表的な検査法であり、陽性反応は、紅斑・浮腫・小水疱などの湿疹が貼付した部分にできる。(あくまでⅣ型アレルギーなので好酸球やIgEは関与しない。)金属アレルギーの場合は1週間たって陽性反応が出ることもあるため、診断に時間がかかる。
[編集] 治療
- 原因物質の被爆を防ぐ。
- ステロイド外用剤を湿疹の部分に外用・塗布する。
- 痒みに対しては、抗アレルギー薬・抗ヒスタミン薬を使用する。
- 発疹の症状が強い場合や自家感作皮膚炎の場合は、ステロイド内服・注射等、全身投与が必要になることがある。
[編集] トピックス
2005年開催の愛・地球博で、アフリカ共同館を中心にヘナを利用したタトウ(ボディペインティング)が行なわれたが、それに含まれるパラフェニレンジアミンによるかぶれが多発し、問題になったことがある。
[編集] 関連項目
カテゴリ: 皮膚疾患 | 医学関連のスタブ項目