ノート:推理小説
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ここに作家を列記しても問題は無いでしょうか。kzhr 10:32 2003年3月7日 (UTC)
[[推理小説作家:一覧]]のような記事を作って、そこに書いていくのがよいかと思います。 Sketch 12:12 2003年3月7日 (UTC)
「新本格」についてですが、かつてマイクル・イネスやニコラス・ブレイクも「イギリス新本格派」と呼ばれ、昭和40年代にも松本清張が提唱した「新本格推理小説全集」という叢書が刊行されているので、京大関係者から始まった「新本格」のみを記すのはどうかと思います。
そもそも、新本格といっても書いている中身は「本格」なわけですから、本格と並べて表記するというのも適切かどうか疑問です。--Enigma 03:52 2004年6月12日 (UTC)
- 反応がないので、とりあえず新本格をコメント化しました。--Enigma 2004年6月27日 (日) 09:01 (UTC)
[編集] ミステリとミステリーの違い
……ここに重大な差異を見出して別物と定義する人もいる。
- とあるのですが、書いて下さった方は、この定義した人の名も挙げて下さると嬉しいです。
この部分を書いた当人です。これは大森望『SF翻訳講座』に書かれたもので、定義というよりは「自分が感じるニュアンスの差」の吐露みたいなものですね。違いは、「ミステリ」だと小説に限定されるが「ミステリー」は推理小説とは関係ない謎をも含む、とか。氏は自分でこのこだわりを「神学論争」と表現しています。記事本文に残しておくべきかどうかは任せます。--Charon 2006年7月25日 (火) 13:01 (UTC)
[編集] トリックのジャンル
ミステリにおける「トリックについて説明」と、「そのトリックを使う作品の一覧」をまとめて欲しいのですが、無理でしょうか? 直接的なネタバレにならないよう、配慮はできると思うのですが…。
例えば、「占星術殺人事件」の「死体切断トリック」であるとか、「空間錯誤トリック」「時間錯誤トリック」「死体消失トリック」など、解説してもらえると非常に有用だと思うのです。--idea 2006年10月29日 (日) 02:49 (UTC)
- トリックのページで提案しては如何でしょうか。なお私見としては「トリックを使う作品の一覧」はネタバレテンプレートを使ったとしてもかなり難しいと思います。--新アルパカ 2006年10月29日 (日) 13:56 (UTC)
-
-
-
- 「占星術殺人事件」… 死体切断トリック
- 例えば、上記のような形ではなく、『死体損壊トリック』という節に、「* 占星術殺人事件」を挙げることも無理でしょうか? できるだけ、トリックやネタバレを防ぎながら、分類することは可能ではないかと思うのですが…。
-
-