支持体
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
支持体(しじたい、Support)とは、絵を描く上での絵を支えるものであり、筆を持つ向かい側である。例えば水彩なら紙であったり、油彩ならばキャンバスや木だったりする。
目次 |
[編集] 概要
支持体は絵を支える物体であり、絵画との関係の中でこれまで様々なものが試されてきた。古くは石や地面が支持体となり、絵画の概念や技術が進歩するに従い、木、紙、布など様々なもので試されるようになった。
[編集] 支持体の一例
支持体は金属板とガラス板などを除いて、すべて多孔質の物体である。布や紙、木などは繊維質でその間に絵具がしみ込むこともある。
[編集] 条件
支持体に問われる条件は絵画との関係においてまず第一に耐久性である。絵画が基本的に保存されることを目的としたものである限り、これは変わらない。また絵具との関係からいえば、絵具が支持体の上で伸びが良く、描きやすく、狙い通りの発色をすることが求められる。そのような状態を作り出すため、多くの場合支持体には直接絵画を制作するのではなく、必要な処置と下地塗りをすることがある。下地塗りは支持体が多くの場合多孔質であり、繊維の間に絵具が入り込み、耐久性が損なわれるのを防ぐ目的と、下地塗り自体が繊維の間に入り込み、支持体と絵具の橋渡しをすることによって全体的に強固な画面を作ることが出来るという目的、さらに表面の凹凸、素材特有の材質を平坦にならして筆の滑りを良くするといった目的がある。
[編集] 処置
処置は絵画の素材によってそれぞれ大きく異なるが、一般的な例を挙げる。
[編集] 水彩
(展色材が水である場合)
多くの場合紙を用いる。水を媒材としているため、多孔質の支持体に染み込みやすく、保存が難しい。ただ染み込むことによって生まれる独特の[滲み]という表現も出来る。完成した作品でも水などを加えれば顔料が自由に動き回ってしまうので、これを防ぎ、保存性を高めるため制作したあとで定着剤を吹き付けることがある。またあらかじめ紙の上にドウサ水(膠と明礬と水を混ぜ合わせた水溶液)やカゼインの薄い膜をはって目止め(ドウサ引き)すれば、保存性を高め、滲みを発生させること無く制作が出来る。
紙は一方の面が水に濡れるとその面の繊維が乾燥時に収縮し、反り返る性質がある。製作中にそういったことが起こらないように木のパネルにわざと濡らした紙を水張りテープで張り、乾燥させて濡れた状態と乾燥した状態でゆがみが起きることを防ぐ水張りという処置もある。
[編集] 油彩
多くの場合、布によるキャンバスや木の板で作られたパネルを用いる。油を媒材としているため、油中の遊離脂肪酸が空気中の成分と反応し、支持体に処置をしないと状態によってはひと月ほどで絵が崩れることもある。多くは膠で支持体と下地の間に層を作り、さらに下地を重ねて強固な画面を作り出す。強固な画面を作り出す為に、画面の表面から内側に向かって成分が浸透するように下地や塗り重ねる油絵の成分を調整することもある。具体的には下地の方には、乾燥しやすい乾性油や乾燥剤を多く混ぜたもの(またはそれらを吸収しやすい素材)を使い、塗り重ねていくに従って空気中の成分によって変質しにくい樹脂を加えていく。
基本的に膠を素材の表面にひけば(下地拵え)どんな素材でも制作することが出来、表面と支持体の処理をすれば長期間の保存にも耐えることが出来る。
[編集] その他の方法
例えばフレスコでは支持体の漆喰によって顔料が画面の上に定着するといったいわば支持体を固着材としてしまう方法もある。この場合はレンガ壁のようなしっかりとした支持体に、荒い漆喰から目の細かい漆喰へと乾かないうちに塗り重ね、さらに乾かないうちに絵を制作してしまうことによって、漆喰の乾燥とともに顔料を定着させ、強固な画面を作り出す。支持体自体が絵画になったような構造であり、フレスコ画に限れば非常な長期間の保存、光線、水などの液体に耐えることが出来る。
[編集] 関連項目
[編集] 参考文献
- ホルベイン工業 『絵具の科学-ホルベイン工業技術部編』中央公論美術出版、1994年 ISBN 4-8055-0286-X