ノート:数の一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
四元数、八元数、十六元数を書いたところ、要約のコメントも無しに消されて消されてしまいましたが、どういった意図でしょうか?書き加える形式が良くないと考えたのですか?そもそも必要ないと考えたのですか?そういった”数”が必要ないというなら、逆に複素数ごと消してしまう方がすっきりする様な気がしますが・・・-Dada 2005年3月24日 (木) 13:43 (UTC)
- 「数」と「数のクラス分け」とを混同されているのではありませんか? 例えば複素数の中で虚数単位は一つの数ですが、複素数やら四元数やらいうのは数のクラスを表すものでたくさんの数の総称です。数の一覧という記事は、特殊な意味や興味深い内容などを持つ個々の数を挙げる記事だと思ったのですが。私の解釈が誤っているとお考えでしたら再び記述を戻されると良いかと思います(その場合は私は重ねて戻す様なことはしないと先に宣言しておきます)。
- まあその前に、数の一覧と数学定数とは記事内容が被っているようで、どっちかは記事ごと要らないのではないかという気もするんですが。--Lem 2005年3月24日 (木) 15:43 (UTC)
(メモ)数の単位一覧表は単位一覧と数の一覧とで重複してます。もっとも単純に統一するべきではないと思われますが。--Willpo 2005年9月9日 (金) 11:25 (UTC)
[編集] 個別記事を作る数字
様々な数字の個別記事が作成されていますが、どの数について個別記事を作成するか、ガイドラインを作成するべきだと思います。例えば現在作成されている項目で、426はゲームの名前以外特筆すべき特徴はないようですので数字についての記事は必要ないでしょうし、1945などは常用漢字の文字数である、というだけで1945自体がなんらかの意味を持っているわけではありません。このような記事はできるだけなくし、数学的に特徴的な数字のみ記事を作成すべきと考えます。以下数字記事作成ガイドラインの提案内容です。
- 数学的に意味のある数字は、数字の解説のための記事を作成する。
- 特に数学的に意味がないが、なんらかの商品名などになっている場合、数字の解説としての記事は作らず、それらの商品の記事を数字の商品名の一覧などにまとめる。
- 上記ふたつに該当しない数字の解説記事は作成しない。
以上、ご意見お願いします。--Egana 2006年5月17日 (水) 10:32 (UTC)
- 上記内容は、文字通り読むと「数字の記事を作るか作らないか」に関する提案ですが、そうであればかなり大きな話ですので、このような個別記事ではなく井戸端などの広く意見が聞けるところで提案をした方がいいと思います。もしそうではなく、「『数の一覧』の記事に数字を記載するか記載しないか」に関する提案であるなら、内容を整理して再提案して下さい。Dada 2006年5月17日 (水) 15:00 (UTC)