新沢基栄
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() |
ウィキポータル |
日本の漫画作品 |
日本の漫画家 |
漫画原作者 |
漫画雑誌 |
カテゴリ |
漫画作品 |
漫画 - 漫画家 |
プロジェクト |
漫画作品 - 漫画家 |
新沢 基栄(しんざわ もとえい、男性、本名同じ、1958年6月10日 - )は、新潟県柏崎市大字野田(のた)出身の漫画家。
代表作は『ハイスクール!奇面組』(集英社 週刊少年ジャンプ)。1985年にはテレビアニメ化もされている。
目次 |
[編集] 経歴
専門学校を卒業後、日雇いの運送屋で最低限の生活費を稼ぎながら漫画家デビューを目指し、惜しくも集英社「フレッシュジャンプ」賞の選外となるも、当時の週刊少年ジャンプ編集者に見出されて、1980年に同誌にて『3年奇面組』でデビュー。それ以前は妹の影響で少女漫画志望であったため、初期の同作品にはその面影が色濃く残っている。
漫画家として順風満帆だった中、高校生の時に同級生と遊びでやった相撲が原因で患った腰痛が、過酷な週刊連載活動の中で悪化し、遂にそれが限界を迎えて原稿を落とす事態を招き、その後、集英社の上層部との相談の結果、『奇面組』は1987年に連載終了となる(本人としては登場人物の高校卒業に合わせて終了させる意向であったが、編集部の引き止めによって叶わない状況が続き、同社の上層部には先述の原稿落としに至るまで新沢の意向が伝わっていなかったとされる)。
しばらく休養後、1988年に連載開始した『ボクはしたたか君』もそれなりに人気を博しながらも再び腰痛が原因でリタイア同然に終了。その後長きのブランクを経て、数本の読み切り作品から『フラッシュ!奇面組』(スクウェア・エニックス 月刊少年ガンガン)を連載開始。その間、元は自分のアシスタントだった佐藤正のアシスタントをするなどしていた。腰の様子を見ながら仕事をしていたためか休載する事も多かったが、2005年6月号を最後に『フラッシュ!奇面組』の連載は途絶えてしまった。連載再開の有無・時期などは全く不明である。
新沢の作品には、ギャグ漫画にはつきものといってもいい「下ネタ」が、あまり見られないのが特徴。例えばスカートめくりをするシーンはあっても、パンチラ描写は(それほど規制の強くなかった連載当時から)なかった。(余談であるが、男性キャラクターの一堂零も水着に着替える際にわざわざ一コマ使ってカメラに背を向け、その次のコマで下着を下ろすという描写をギャグシーン中で行っており、極端な下ネタは避ける姿勢を明確にしていたと言える)
[編集] 主な作品リスト
- 3年奇面組(1980年-1982年)
- ハイスクール!奇面組(1982年-1987年)
- 古代さん家の恐竜くん(読みきり作品複数収録の単行本。怪傑豪くんマンの読みきり作品も収録)
- ボクはしたたか君(1988年-1990年)
- ハッピーにおまかせ!(Vジャンプ短期集中連載作品)
- 帰ってきたハイスクール!奇面組
- フラッシュ!奇面組(2001年-)
[編集] アシスタント
[編集] エピソード
- 学生時代は地元新聞社の投稿欄にイラストを投稿。常連と言うほど掲載されていた。
- 学生時代は高校の生徒会の副会長を務めていた。『3年奇面組』での「取組」の活動にはその頃の経験が生かされていると思われる。
- 『ハイスクール!奇面組』の主題歌をうしろゆびさされ組が歌っていた縁で、たびたび夕やけニャンニャンの生放送を見に行っていたが、人気が出るにつれ不良達から目の敵にされ、外出は命懸けだった(本人が単行本コミックスで告白)。
- ポアロのアルバム「おもちゃやめぐり」のジャケットをデザイン。奇面組の面々による、日常生活のひとコマ風ジャケットである。
[編集] 外部リンク
- ハイスクール奇面組の新沢ファミリーが挑戦! なんだ!Cadaの家づくり(トヨタホームによる新居建築体験談)