ノート:方向指示器
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
目次 |
[編集] 矢羽式/腕木式の呼称について
Semaphore typeの方向指示器の呼称ですが、鉄道関連の文献では矢羽式との記述もよく見かけますが、自動車関連のもので矢羽式の呼称はあまり使われていないと思います。道路運送車両でも腕木式とされていますし、出典があれば提示していただければ幸いです。--TEy 2006年10月3日 (火) 15:19 (UTC)
[編集] 様々な用法の追加
右左折するだけでなく、路肩に停車する際に予告として、また、停車している最中に、方向指示器かハザードランプを使いますよね。その事について言及してないようですが…。
[編集] 「ウィンカー」は和製英語か?
通りすがりの者です。「ウインカー」―「アベック」「コンセント」等本来の意味が没却しているものとは異なるため「和製英語」の記述は削除---との理由で削除されたようですが、それなら、見出し語「和製英語」の中に書かれている「ウィンカー」の記述との間で、ちゃんと整合をとったほうが良いんじゃないですか? ちなみに、ウィンカーという言葉は、意味が没却してるわけではないが、英語圏で「ウィンカー」と言った場合、相手が「方向指示器」を連想することはないと思われますので、やはり和製英語だと思います。
- winkerという英単語はOxfordのような大きな辞書には「方向指示器」の意味が載っていて、1950年代から1970年までの使用例が示されています。これが日本から輸出された語意だとは考えにくいですので、「和製英語」という指摘は当たらないと思います。「和製英語」の項にも書いてありますが、あくまでも英語の用法不統一(日本方言)と解すべきでしょう。--Mzaki 2006年10月11日 (水) 18:27 (UTC)
- えー、今手元のジーニアス英和をみてみたら、《英略式》で方向指示器だそうです。Oxfordにしてもジーニアスにしてもwinkersと複数で使うようですが。やはり和製英語というのは思いこみということでいいかと。--Mzaki 2006年10月11日 (水) 18:51 (UTC)
[編集] 戦車の方向指示器について
公道を走る時の法的制約というのもあるのですが、戦車の方向指示器には「随伴歩兵の安全確保」という目的もあります。なにぶん視界など有って無きが如し乗り物ですし、ああ見えてかなり俊敏な代物なので、周囲の歩兵にとってはいきなり旋回されると致命的なのです。210.254.97.66 2007年4月5日 (木) 04:11 (UTC)