Wikipedia:日本語環境
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本語は、英語(アルファベット)環境と異なり、2バイト文字などの存在があるため、複雑であり、ルール化する必要があるため、以下にルールを提案します。
なお、Wikipedia:スタイルマニュアル、Wikipedia:外来語表記法、Wikipedia:日本語表記法、Wikipedia:多言語混在表示なども同時に参照してください。
目次 |
[編集] 一応議論の結果まとまりつつあるルール
[編集] 全角と半角の使い分け
- カタカナは全角を用いる。
- 英数字は半角を用いる。
- 括弧は、
- 中に全角文字を含むときは全角括弧( )
- 中に半角文字しか含まないときには半角括弧 ( )
- 半角のときは英単語同様左右両脇スペース
- 記事名に曖昧さ回避のための括弧を用いる場合は、パイプの裏技が使えるように中の文字にかかわらず半角括弧 ( )
- 記号はカンマなど半角にあるものは半角を使用。ただし、句読点(、。)とカギ括弧(「」)、中黒(・)および長音(ー)は全角を使用(半角の文字は半角カタカナに属するため)。
- 全角空白" " (IDEOGRAPHIC SPACE U+3000) はWikipedia記事本文、カテゴリのソートキーでは使用しない。
[編集] 記号などの使い分け
- 日本語の文章の句読点は「、」「。」を用いる。「,」「.」(全角)「,」「.」(半角)は使わない。
- 長音には「ー」を用い、「-」(全角ハイフン)、「―」(全角ダッシュ)は使わない。
- 範囲を指定する記号には「~」を用い、「~」「〜」は使わない。ただし、下記の問題より、「~」の使用も推奨しない。可能な限り「-」(半角ハイフン)で代用すること。
「~」 (Unicode: U+FF5E) は、非Windows機種の場合には標準状態では入力できないことがあります。また、非Unicode処理系では暗黙のうちに「〜」 (Unicode: U+301C) に変換されることも考えられます。たとえ「~」 (U+FF5E) が「〜」 (U+301C) へと置換されていても、変更者を責めないでください。
[編集] 文字の選択
- JIS X 0201、及び、JIS X 0208に収録されていない文字は極力使用しない。例:iモード絵文字
(Windows-31Jに収録されている特殊文字、及び、ベンダ選定漢字は、UnicodeのBMP面上に全て登録されているが、Unicode用フォントを取り揃えていない環境から閲覧される場合の便などを考え、なるべく使用しないのが望ましいと思われる)
[編集] 漢字の選択
- 原則として常用漢字と現代かなづかいを使用すべき。例えば歴史的文書の引用ではない記述中で、「勃發した」「變つた」などと書くべきではない。
- ただし、歴史的文書の引用と固有名詞の表記に際しては、常用漢字以外の漢字を使用してよい場合がある。
- 歴史的文書を引用する場合には、新字による翻訳のみを掲載してもよく、原文に忠実な形で掲載してもよい。正確さとわかりやすさを両立させるため、併記が最も望ましい。
- 固有名詞を用いた記事名については、一般に、通称、俗称、略称などによる記事名を作成してもよい(執筆者の便宜を図るため。正式名称などについて詳しくない者の参加も歓迎する)。旧字によるものと常用漢字によるものと2通りの表記が可能である場合については、どちらを正式名称とすべきかについてはまだ議論がまとまっていない(芥川竜之介と芥川龍之介、東京帝国大学と東京帝国大學など)。
- すでに、より正式または正確な表記による記事名がある場合、通称や俗称に変更すべきではない。
- 正式名称や正確な表記が何であるかが必ずしも多くの執筆者に明らかでなく、既存の記事が存在する場合には、同じ固有名詞の異なる表記や2種の通称などを用いた複数の記事が作成されないように注意する。
- 本文中の記述においては、正式名称や正確な表記にあたる固有名詞を用いる場合には、より広く流布していると考えられる通称や異表記などを併記する(詳しい事情に通じていない利用者の検索・理解の便宜を図るため)。
- 本文中の記述においては、通称表記であれ、正式名称表記であれ、表記を統一することが望ましい。
- 本文中の記述においては、特定の固有名詞だけについて正式表記が用いられ、その他については通称表記が用いられる、という類の状態よりも、全ての固有名詞について類似の表記が用いられていることが望ましい。
- 記事名と本文中の固有名詞表記は、統一がとれていることが望ましい。
- ただし、記事冒頭に「正式名称はooだが、以下ではOOと通称を用いることにする」などと注記するならば問題ない。
- ただし、歴史的文書の引用と固有名詞の表記に際しては、常用漢字以外の漢字を使用してよい場合がある。
- 中国語を表記する際に簡体字などで、それに対応する、日本で用いられている漢字がある場合には、後者を用いる。
- 中国語などの漢字をJIS X 0208の範囲内で用いることができるなら、それを用いる方が良い。JIS X 0208範囲外の漢字は読めない環境があることを考慮すること(読めない環境に配慮してカタカナ表記を選ぶことも選択肢の一つである)。
[編集] まぜ書きの扱い
- 常用漢字だけに漢字を制限することから生じるいわゆる「熟語のまぜ書き」についてはできるだけ避け、「破綻(はたん)」などのように読みがなを全角の括弧内に入れて併記することが望ましいが、「破たん」または「破綻」だけの場合も含め、当面は特にどちらかを優先することはしない。
- まぜ書きを含む記事名については、統一しておく方がよいと思われるので、当面「破綻(はたん)」のような形式が最も正式なものとし、それ以外の記事名に優先するとする。これは将来的に見直される可能性もある。
- JIS X 0208-1990の第一水準漢字、第二水準漢字に含まれない文字については、正しい文字がどのような字形なのかを説明しつつ、まぜ書きすることが奨励される。
[編集] 議論の必要性があるルールや議題
- ダッシュには「──」を利用?(議論の余地あり)
- 範囲を示す場合には「~」「-」「-」のどれが好ましいか?
- 文中の「!」「?」「&」は全角で?
- プライム・ダブルプライムは?
- 「:」と「:」の使い分け。時間には? 文の区切りには?
- 漢字のゆれをどうするか。事典としては新字・旧字がある場合は新字に統一する。JIS漢字第2水準までで表現できるものに限る。
- (漢字のゆれをどうするか。事典としては統一するのが筋のようだが、人名の場合は新字や漢字フォント等のため表記(見え方)が異なると違和感を感じるかもしれない。--ほぼ解決Tomos 11:16 2003年2月23日 (UTC)--更に踏み込んだ議論をしました。Tomos 20:44 2003年3月7日 (UTC))
- (漢字のゆれをどうするか。人名で新字・旧字表記がある場合は新字に統一する。それとも世の中の主流に合わせる?(芥川龍之介の方が芥川竜之介より多い。池澤夏樹>池沢夏樹、内田百けん>内田百間)--ほぼ解決Tomos 11:16 2003年2月23日 (UTC)--更に踏み込んだ議論をしましたが、やや未解決です。Tomos 20:44 2003年3月7日 (UTC))
- 漢字のゆれをどうするか。JIS漢字(第2水準まで)で同じ文字とみなされる(包摂する)場合、その文字で表記する(森鴎外の区+鳥は區+鳥と同じ、内田百間の門+日は門+月と同じ、辻の2点あるもの)。
- 漢字のゆれをどうするか。表現できない外字の場合は文字の説明を書くのか、画像を貼り付けるか?(フォントの著作権?)
- 常用漢字チェッカーなどの作成が可能か?
- 全角と半角の使い分け
ご意見がありましたらノートにお願いします。