日経225先物取引
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日経225先物取引(にっけい225さきものとりひき)とは、とは、、日経平均株価を原資産とする株価指数先物取引であり、大阪証券取引所等に上場されている。日経225オプション取引と並んで、日本を代表するデリバティブ取引である。
目次 |
[編集] 概要
あらかじめ定められた期日(満期日)に特定の資産(原資産。ここでは日経平均株価)を、あらかじめ決められた価格で売買する契約。 原資産が日経平均株価という実体のないものであるため、決済はすべて差金決済となる。 先物の買い方(売り方)は、満期日の原資産が約定価格を上回れば(下回れば)利益を得、下回れば(上回れば)損失となる。また、満期日まで待たなくとも途中相場の変動に応じて転売(買戻し)すれば損益を確定することができる。
[編集] 制度
[編集] 上場証券取引所
[編集] 立会時間
- 前場…午前9時から11時
- 後場…午後12時半から3時10分
[編集] 取引単位
日経225オプション取引と同じく指数の1000倍単位。この最小取引単位を「1枚」という。
[編集] 限月取引
3月,6月,9月,12月の隔月の第二金曜日が満期日となり、これらを限月取引という。 各限月は上場した日から約1年3ヶ月存在し、つねに5つの限月が並行して取引される。
[編集] 呼値
10円単位
[編集] 値幅制限
相場の急変動から投資家を守るという名目で、先物価格自体に値幅制限が設けられている。日経平均株価の水準により、制限値幅は異なる。 ちなみに、日経平均株価16,000円のときで上下3,000円である。
[編集] 日経225mini
個人投資家でも気軽に参加できるよう、大阪証券取引所が2006年7月18日からスタートさせた新しい株価指数先物取引。上場は大阪証券取引所のみ。 日経225先物取引の取引単位を10分の1にし、呼び値を5円にしたもの。ただし、限月は日経225先物取引の5つの限月のうち、近い方の2つしか採用されない。