旧著作権法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
通称・略称 | 旧著作権法 |
---|---|
法令番号 | 明治32年3月4日 法律第39号 |
効力 | 廃止(経過措置あり) |
種類 | 知的財産法 |
主な内容 | 著作権の内容、発生、効力など |
関連法令 | 知的財産基本法、著作権法 |
条文リンク |
旧著作権法(ちょさくけんほう)は、著作権の範囲と内容について定める法律で、 知的財産の保護・盗作への罰則などに関する取り決めを定めた法律である。
[編集] 日本の著作権法
日本は、ベルヌ条約加盟にあわせ、明治32年(1899年)に著作権法を制定した。これは現在では一般に「旧著作権法」と呼ばれる。現行の著作権法は、旧著作権法を全面改正したもので、1970年に「昭和45年5月6日法律第48号」として制定された。