時辰
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
時辰(じしん)とは古代の中国や日本において用いられた時間の単位。12時辰を1日とし、1時辰は現在の2時間に相当する。1日の時刻は十二時辰(じゅうにじしん)制で、その名称には十二支(子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥)が配当され、現在の夜23時から数えられた。
明代以降になると西洋の24時間制が入り、時辰も2分されて1時間に相当する小時(小時辰の略)も用いられるようになった。これにより時刻も初と正に分けられ、例えば子の刻であれば、23時から子初が0時からが子正とされた。
十二時辰 | 24時間 | 十二時 | |
---|---|---|---|
子 | 初 | 23時~ | 夜半 |
正 | 0時~ | ||
丑 | 初 | 1時~ | 鶏鳴 |
正 | 2時~ | ||
寅 | 初 | 3時~ | 平旦 |
正 | 4時~ | ||
卯 | 初 | 5時~ | 日出 |
正 | 6時~ | ||
辰 | 初 | 7時~ | 食時 |
正 | 8時~ | ||
巳 | 初 | 9時~ | 隅中 |
正 | 10時~ | ||
午 | 初 | 11時~ | 日中 |
正 | 12時~ | ||
未 | 初 | 13時~ | 日昳 |
正 | 14時~ | ||
申 | 初 | 15時~ | 晡時 |
正 | 16時~ | ||
酉 | 初 | 17時~ | 日入 |
正 | 18時~ | ||
戌 | 初 | 19時~ | 黄昏 |
正 | 20時~ | ||
亥 | 初 | 21時~ | 人定 |
正 | 22時~ |