ノート:最近の出来事/過去ログ4
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
[編集] 「国際」について
最近の出来事に、日本国外で起こった出来事に対して、特に直接国際関係に関わらないものに、(国際)という分類をつけている例が多々あります。これは日本中心の視点であり、明らかにWikipedia:中立的な観点に反しています。トップページからリンクされているページで方針に反するものが横行しているのは、方針への誤解を招くことにもなるので、修正すべきと考えていますが、ご意見をお聞かせください。kaz 2006年2月1日 (水) 15:33 (UTC)
- 単純な解決策としては内国的出来事については(アメリカ合衆国)(インド)等の国名表記、二国間以上にまたがる出来事は(国際)、その他、EU全体の出来事なら(EU)とするなどが考えられますがいかがでしょうか?
そもそも、出来事が日本国内の出来事を書きすぎているという問題もありますが…。--mochi 2006年2月2日 (木) 13:15 (UTC)- 国名表記をするというのは一案かと思います。もちろんその場合は(日本)も使うんですよね?kaz 2006年2月2日 (木) 13:24 (UTC)
- 以前マスコミ関係で働いてたときは、日本の当局がコミットしているなら政治、そうでないなら国際という分け方をしてました。そういうセンはどうでしょうか。アズンチャ 2006年2月2日 (木) 13:37 (UTC)
- それは日本のマスコミだから日本中心の視点でかまわないんでしょうけど、WP日本語版は日本のサイトというわけではないので日本中心の視点はまずいでしょうね。「(国際)(政治)タイのタクシン首相が辞意表明」と書いた執筆者は日本人の視点で書いてるわけですけど、タイ人の視点では「国内政治の出来事なのになぜ国際?」となるわけで。日本語がうまいタイ人の執筆者がタイ人の視点で「(国際)(政治)日本の小泉首相が郵政民営化を・・」と書いたら、日本人の視点では変に思えるでしょう。そんなわけで二国以上が絡む出来事でないのに「(国際)」と書く現状は中立的ではないので、WP日本語版では(他国語版でも)非常にまずいです。「(海外)」も同じく中立的でありません。というわけで2006年4月18日「(国際)18日、20年前に発生したチェルノブイリ原発事故に起因するガンの死者が9万人を越す」は(環境)、2006年4月13日「(海外)(政治)11日、イタリア内務省から、9、10日の両日行われた総選挙の結果が発表された。」は単に(政治)でいいんじゃないでしょうか。一方「(国際)15日 日本の首相・宮沢喜一の訪韓(1992年1月17日)を契機に」は、日韓間の出来事なので(国際)がまさに適切でしょう。まぁ、WP日本語版大多数の参加者が日本人だから日本国内の出来事が多く書かれるのは仕方ないと思いますが。--124.96.231.42 2006年4月18日 (火) 15:50 (UTC)
- 以前マスコミ関係で働いてたときは、日本の当局がコミットしているなら政治、そうでないなら国際という分け方をしてました。そういうセンはどうでしょうか。アズンチャ 2006年2月2日 (木) 13:37 (UTC)
- 国名表記をするというのは一案かと思います。もちろんその場合は(日本)も使うんですよね?kaz 2006年2月2日 (木) 13:24 (UTC)
-
-
-
-
-
- 「日本語がうまいタイ人の執筆者が………」の文では、日本語版に書いた場合ですか?--Good-bye 2006年4月20日 (木) 03:59 (UTC)
-
-
-
-
- (日本)と書くと冗長に感じられると思います。日本語話者にとって、出来事が起こった日本国内の地名が書いてあれば、日本国内で起きたと容易に理解できるでしょうから。--mochi 2006年2月2日 (木) 14:19 (UTC)
- それをいったら大抵の日本国外の地名でさえ国名表記はいらなくなります。それに日本語話者が日本の地名に精通しているとは限りませんよ・・・。kaz 2006年2月2日 (木) 15:43 (UTC)
日本以外の国の、内国的な出来事について、(国際)をつけるべきという意見はないようですね。kaz 2006年2月7日 (火) 15:41 (UTC)
- 分からないので聞くのですが、「国際」「政治」「社会」などに分類して何に使うのでしょうか?--Sashisu 2006年2月8日 (水) 06:30 (UTC)