ノート:東京急行電鉄
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
VVVF制御について。VVVF制御を搭載した車輌を多く生産しているのは事実(JR東日本新津車輌製作所への技術供与も含め)。ですが、東急車輌自体は電機メーカーではないので、特にメーカーに対して開発を働きかけたというのではなければ、すこし違うような気がします。ちなみに鉄道車両用VVVFの実用化に貢献が大だったのは三菱電機だったように覚えています。というか、東急車輌製造のページつくってまずそちらに書くことと思いますのでそのようにAdacom 16:45 2003年6月28日 (UTC)
- 正式な社名は「東急車輌製造」ではなく「東急車輛製造」です。「輌」は、当用漢字字体表での「兩」の略字化を当用漢字外の文字にまで適用した、いわゆる「朝日文字」です。nnh 15:21 2003年10月19日 (UTC)
「仲間はずれ」ねえ。どこの「鉄道ファン」がそんなことを言っているのか。 秀の介 11:20 2003年10月19日 (UTC)
- 「仲間はずれ」だとか「好き嫌い」だとか、そんな子供みたいな理由で鉄道会社は列車の停通を決めている訳ではありません。菊名について言えば、一つはその隣が新幹線接続駅の新横浜であるということが大きいでしょう。他にも理由はあると思います(私なりの考察を10月6日の日記に書いています)。表面的な見方をするのではなく、もっと深く物事を考えて書くようにして下さい。
- 「鉄道ファンの間では、東横線だけ仲間外れと呼ばれている」というのは、私も初耳です。nnh 15:21 2003年10月19日 (UTC)
-
- 横浜線の快速が連続停車しているところは、今も有りますよ。
- 鴨居駅、中山駅の連続停車。
- これは殆どの人が意味無いと答えるでしょう。
- 当時中山駅で待避が行われていたとき、どちらかは快速に乗り換えるときに階段を上がらなくてはならないので、1つ手前の鴨居に止めてとの事ですよ。
- しかし、中山駅での待避がなくなっても、鴨居は停車のまま。
- 菊名の快速通過は、恐らく東横線の乗客が湘南新宿ラインなどの開業で乗客が減少したので、乗客が少ない東横線との乗換駅の菊名に快速を止めると、速達効果の減少となるので止めないのかもしれません。
- もう1つの理由は、
- 渋谷駅:特急踊り子通過
- 横浜駅:湘南ライナー、通勤快速通過
- に合わせたのかもしれません。
- 219.111.193.249 05:16 2003年10月20日 (UTC)
- 横浜線の快速が連続停車しているところは、今も有りますよ。
-
-
- 湘南新宿ラインが開業した改正以降に菊名通過になったのならそのとおりかもしれないですが、そのずっと前から横浜線快速は菊名通過だったような気がしますが、どうでしょうか?また、前から何度も言われていることですが、東横線の乗客が減少しているという客観的データを示してください。(自分がそう思うからそうなんだでは論外ですよ。)これを示さなければ、あなたの推論は、前提から破綻しているということになります。
- 菊名通過だけに論点を絞ったうえで、予断と偏見を捨て、データをもとに科学的にアプローチしてみましょうね。Kone 09:38 2003年10月20日 (UTC)
-
-
-
- 鴨居で勤務していた経験があるのですが、鴨居・中山ともに工業団地的に企業が立地したり、他の交通機関との結節点で、どっちもはずせないと言う事なのだろうと思います。ということで、実情を知らない人が想像で決めつけられないいろいろな事情が社会にはあるのですよ、学校でよく勉強して下さいね(^^)
-
-
-
-
- 随分前の書き込みでクダンの氏を小中学生と決めつけての書き込みが見受けられるけど、少々、人をこばかにしているようではあるまいか?Wikiペ参加者として非常に不愉快な書き込みである。0null0 12:39 2003年10月20日 (UTC)
-
-
-
-
-
-
- 某氏が大人なら、それはそれで問題があるのではないかと。(Anonymous Coward/2003-10-23T22:15:00+09:00)
-
-
-
-
-
- 正直言って、イジメテやって、どこか行ってくれたらいいなぁ・・・と思うのですが
-
-
-
-
- 横浜線快速は運転開始時より菊名通過です。京浜東北線快速と同時に運行しています。従って、JR東日本の担当者に対してこの質問であれば当を得ておりますが、どうでしょうか。ちなみに、鴨居・中山ともに工業団地群や、港北ニュータウンへの最寄り駅(正確にはそこへのバスの乗り換え駅)ですね。220.144.136.81 10:12 2003年10月26日 (UTC)
-
-
内容を大幅に改訂しました。従来はあまりにも鉄道関係に偏りすぎ、企業としての東急電鉄の全体像が見えにくかったのを、わずかなりといえども是正できたのではないかと思います。
それにともなって、車両関係のボリュームを大幅に削減しました(というか、今までが過剰だったのですが)。記述は東急電鉄の事柄のみに絞り、ここに書かなくてもリンク先のページに記述すればすむ事柄については、スッパリと切り落としました。「熱心に」手を入れてくれたあの彼には悪いのですが、「過ぎたるは、なお及ばざるが如し」です。個人的にはシンプルで気に入っているのですが、どうでしょうか。Kone 15:23 2003年10月31日 (UTC)
- 良いと思います。どこかで強盗、もとい、五島慶太という名前は出しておかないといけないと思います。どうすれば良いかは思案中。
- 横浜高速鉄道は、東急グループと言うには出資比率が低いので(2003年3月31日現在で5.72%:鉄道要覧より)、一応外しておいた方が良いと思います(あるいは「関連会社」にするか)。nnh 16:23 2003年10月31日 (UTC)
- 五島慶太が強盗であったというように誤解される記述はアウトですが、その強引な合併戦略などで「強盗慶太」とあだ名された旨は、一般的な鉄道史の書籍に見られる内容ですので、その由来を含めて記述することは不適切ではないと思われます。
[編集] rv先について
- 私は2005年1月14日 (金) 12:25 にrvをかけましたが、戻した先は220.111.152.85さんによる2005年1月13日 (木) 20:20の1回目の修正です。
- 同一時刻に220.111.152.85さんの修正が複数あり、「編集内容の要約」の内容(どのバージョンかを日時で示しただけ)では戻し先が曖昧になってしまうため、こちらにURLを記しておきます。
- なお、220.111.152.85さんの1回目の修正は、その編集内容に問題がないと判断しましたので上記rvを行った次第です。 - Ron 2005年1月14日 (金) 03:40 (UTC)