東郷 (宗像市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
東郷(とうごう)とは、福岡県宗像市の東郷地区または、大字の東郷を指す地域の名称である。
目次 |
[編集] 由来
- 宗像郡西部の郷を東と西に分けたのが由来と思われる。
[編集] 歴史
- 平安時代末期に荘園として成立。当時は、南郷地区も含む広大な領域だった。
- 鎌倉時代には、新たに鎌倉御家人となった宗像氏実の監視役の中原親能入道が、惣地頭として赴任した。
- 東郷荘内の曲村を巡って、中原親能入道の子供の中原季時(法名:行阿)と宗像氏が戦った。
- 戦国時代は宗像大宮司領で、単に東郷と呼ばれる様になった。
- 江戸時代には、鞍手郡に属したこともあった。
- 明治22年に東郷・田熊・久原・用山・大井から宗像郡東郷村が成立。
- 大正14年に町に昇格する。