松平定静
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
松平 定静(まつだいら さだきよ、享保14年閏9月23日(1729年11月13日) - 安永8年7月14日(1779年8月25日))は江戸時代の大名。伊予松山藩8代藩主。官位は従四位下、備中守、隠岐守、侍従。実父は松平主計頭定章。実母は側室放光院殿松本氏の女。正室は織田信方の娘。子に娘(松平定休室)、娘(松平信道室)、娘(太田資武室)、娘(秋元修朝室)。
[編集] 経歴
享保14年(1729年)閏9月23日生まれ。幼名は源之介。延享4年(1747年)、父定章の卒去によって遺領松山新田藩1万石を継承。同年、従五位下備中守に叙任。明和2年(1765年)、従兄定功の急病によって養嗣となり、翌日本家を継承する。新田藩1万石は松山藩に返還されることなく、幕府に返上され、松山新田藩は消滅する。
同年、隠岐守に転任。長男熊太郎を嫡男とするも、同3年(1766年)、4歳にて夭折。この年、従四位下に昇る。同5年(1768年)、幕命により田安中納言宗武卿の六男豊丸を聟養子としてむかえ、定国と名付ける。同7年(1770年)、後桃園天皇即位のため、御使に任ぜられ、侍従に叙任。京都では後桃園天皇に拝謁。翌年には、養祖父定喬に続いて溜之間詰に任ぜられる。安永8年(1779年)7月10日、にわかに発病。同月14日、江戸松山藩邸愛宕下上屋敷にて卒去。享年51。法号は岱嶽院殿従四位拾遺補闕故隠州徇誉観月光円大居士。遺骸が江戸三田済海寺に葬られる。遺髪は三田済海寺を発し木曽路を経て松山大林寺へ送られ、法要が営まれた。
[編集] 関連項目
|
|
|
|
|
|