ノート:柳田聖山/削除
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
初版が[1]とほぼ同一なので、削除依頼中。--Kstigarbha 2005年6月29日 (水) 22:09 (UTC)
以下は削除依頼における議論です。―sketch(話/履) 2005年7月9日 (土) 03:25 (UTC)
[編集] (*)柳田聖山 - ノート
[2]からの転載につき、初版の削除をお願い致します。--Kstigarbha 2005年6月29日 (水) 22:00 (UTC)
- (コメント)存続寄りです。事実の列挙といえる部分であり、文章表現を変えているため、転載にはあたらないのではないでしょうか。--Tamago915 2005年6月29日 (水) 22:26 (UTC)
- (補足説明)依頼者です。たとえ事実の列挙であるとしても、事実の内容としては、初版に記載されている事項以外にも、例えば大学入学、教授就任、全集の有無、旧姓での活動など様々な事実(仮に100とする)があり、それら全ての業績から転記元は必要な事項(仮に50とする)だけを選択してあのページを成形しているのですから、あのページにおいては編集著作権が成立します。
- 仮に柳田聖山先生の全業績(100)を参考にしてWikiの項目を作成する場合、転記元とほぼ同一の内容(50)になることがありえるでしょうか。
- 「文章表現を変えている」というのは、「転載した」と認めている事になると思うのですが…。なお、転載した文章を表現だけ変えるというのは、論文やレポート執筆のマニュアル本において盗作と定義されています。--Kstigarbha 2005年6月29日 (水) 23:19 (UTC)
- (全削除) 判断が微妙なところだと思います。が、定義の一文以外の実質内容と順序が同じで、主著の選択と順序も同じ、足しも引きもせず言い回しだけが違うとなると、文章の改変になると思います。自分の文章があって、その中の事実説明が外部サイトと似ているというのであれば、参考のレベルになるでしょう。文章は最新版まで連続して継承されていますので、いったん全部削除して新たに書き下ろすのが良いと思います。今後気をつけてくださいということで。Kinori 2005年6月29日 (水) 23:49 (UTC)