栗田英男
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
栗田 英男(くりた ひでお、1912年12月20日 - 1996年10月4日)は栃木県の肥料商。東京毎夕新聞社元社長。元衆議院議員(1947年に当選。当初、民主党に所属。のちに改進党。)、栗田美術館元館長。美術評論家。中央大学法学部中退。
国会議員時代は、電気委員、経済安定委員、行政監査特別委員、予算委員などを歴任。
栗田の拠出した金が汚職に使われたのではないかという疑惑があり、国会議員時代の1948年、不当財産取引調査特別委員会で証人として喚問された。このときに、同僚議員が油を買う金がいるというので百万円を貸したと証言したが、金の使い道について指示を出していないと述べている。これに対し、質問者の中野四郎委員(当時)は、半年前の初当選のときに知り合ったばかりの人物に大金を貸せるのに、自分の党には一銭も献金していないのは何故かと質問したが、栗田は「申し上げることはありません」とだけ述べている。
1947年、1952年、1953年の総選挙には当選したが、1949年、1955年、1958年総選挙は落選。最後の1958年総選挙は自民党から出馬した。1958年の選挙後、政界を引退。
独占禁止法の改正案のいわゆる栗田私案を作成したことで知られる。
その後、栗田政治経済研究所を設立。企業の検査役などをつとめる傍ら、趣味である伊万里・鍋島の収集に熱中。コレクション品を元に1968年、東京に栗田コレクションルームを開設。その後、栗田美術館を創設した。
1993年、栃木県足利市の自宅を財団法人栗田美術館に寄贈。その後、栗田英男記念館として公開していたが、2005年、収蔵品は栗田美術館に移転され、記念館は閉館した。
企業防衛白書は栗田を名指しで「総会屋」と記述されている。
[編集] 著書
- 『知らねばならぬ経済学』
- 『検査役の日通調書 : 日本通運株式会社検査役としての調査記録』
- 『栗田コレクション 』
- 『伊万里』