横田洋三
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
横田洋三(よこた ようぞう、1940年-)は、国際法学者。国際基督教大学卒業。東京大学大学院法学政治学研究科博士課程修了。現在中央大学法科大学院教授。国連大学学長特別顧問。国際法律家委員会委員。
国際基督教大学教授、東京大学法学部・大学院法学政治学研究科教授を経て2001年より中央大学法科大学院教授。同年より国連大学学長特別顧問も務める。この間、国際復興開発銀行(世界銀行)法律顧問、アデレード大学客員教授、ミシガン大学客員教授、コロンビア大学客員教授を歴任。国連人権促進保護小委員会代理委員を務めるなど、人権問題に積極的に取り組んでいる。
目次 |
[編集] 著書
[編集] 単著
- 『国際社会と法――平和と発展の条件』(放送大学教育振興会、1986年)
- 『20世紀と国際機構』(国際関係基礎研究所、1989年)
- 『国際司法裁判所――判決と意見第2巻(1964年-93年)』(国際書院、1996年)
- 『国際司法裁判所――判決と意見第1巻(1948年-1963年)』(国際書院、1999年)
- 『国際機構の法構造』(国際書院、2001年)
- 『日本の人権/世界の人権』(不磨書房、2003年)
[編集] 編著
- 『国際法入門』(有斐閣、1996年/第2版, 2005年)
- 『国際機構入門』(国際書院、1999年)
- 『国際組織法』(有斐閣、1999年)
- 『国連による平和と安全の維持――解説と資料』(国際書院、2000年/第2版, 2007年)
- 『新版国際機構論』(国際書院、2001年)
- 『国際関係法』(放送大学教育振興会、2002年)
[編集] 共編著
- (森本敏)『予防外交』(国際書院、1996年)
- (総合研究開発機構)『アフリカの国内紛争と予防外交』(国際書院、2001年)
- (山村恒雄)『現代国際法と国連・人権・裁判――波多野里望先生古稀記念論文集』(国際書院, 2003年)
- (大芝亮・久保文明・総合研究開発機構)『グローバル・ガバナンス――「新たな脅威」と国連・アメリカ』(日本経済評論社, 2006年)
[編集] 訳書
- ケネス・E・ボールディング『社会動学入門』(竹内書店, 1971年/「歴史はいかに書かれるべきか」に改題, 講談社[講談社学術文庫], 1979年)
- モーリス・ベルトラン『国連再生のシナリオ』(国際書院、1991年)
- モーリス・ベルトラン『国連の可能性と限界』(国際書院、1995年)