Template‐ノート:機種依存文字
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
目次 |
[編集] テンプレ変更について
[編集] 既存の版
[編集] 変更の版
このページの記事名には一部の日本語環境で表示できない文字があるため、仮名・略字または代用文字を用いています。正しい名称は「{{{title}}}」です。
[編集] 変更の理由
冒頭に横幅の広いテンプレが貼られると、冒頭にテーブルがある記事では干渉を起こしてレイアウトが崩れていることに気がついた。
そもそも、機種依存文字のお知らせは、削除依頼とか編集保護とかと違って「強調して報知する」性格のものではないため、枠線でかこって表示する必要もないものと思う。
従い、冒頭に置くにしても、記事の字の文との区別をつけるためにイタリック体にするに留めるのがよいと考えた。
※ 英語版においては、大抵の報知テンプレはイタリック体強調程度であり、枠線囲みは、使わないことも参考にした。
無空 2005年3月26日 (土) 00:52 (UTC)
- レイアウトに対して個人的な見解です。違う観点からいえば現状のレイアウトに対しての文句です。私はレイアウト自体変える必要はないと考えています。理由としては以下を参照してください。
- 理由の第一に取り上げられていることに対しては、style属性にclearプロパティでbothの値を追加すれば解決します。また基本的にこのテンプレートは項目の最上部に置かれるものなので、その上部に何かをおくという行為はこのテンプレートの範囲外だと私は思います。お知らせなのですから、一番上にある方がよいということです。
- 強調して伝えるものではないというのは人それぞれ基準が違うので難しいのですが、私としてはborderプロパティの使用は決して強調のためだけではなく、既存のページやテンプレートとの協調とバランスを保つためにあるのだと思います。この手のテンプレートをみてみればわかりますが、基本的に同じレイアウトを保持しています。また枠線の色は、monobookのレイアウトのborderと同じ色を使い協調性を保持し、marginは文章を横広にしないことにより読みやすさがでてくるし且つレイアウトはテンプレートが同じものであることによって協調性とわかりやすさがでてくると思います。このことに関しては強調にみえることよりも、協調性の維持の方が優先するべきだと思います。
- アルファベットと違って、イタリック体が汚くみえるしイタリック体は日本語の文字で使うのは不似合いだと思う。
- このような理由で私は、現在のレイアウトはよくないので、前のレイアウトを主軸として変更(1.参照)すべきだと思いますが、いかがでしょうか?--[[利用者:Shin-改|
Shinー改 Talk]] 2005年3月29日 (火) 15:35 (UTC)--追記--[[利用者:Shin-改|
Shinー改 Talk]] 2005年3月29日 (火) 15:41 (UTC)
例えばこの様なものは何うでしょう? borderは消しましたがbackgroundは保持しています。--kahusi - (會話) 2005年3月29日 (火) 15:58 (UTC)
◆以下の理由によりイタリック形式(3/30現在の版)を支持します。miya 2005年3月29日 (火) 22:32 (UTC)
- 冒頭にテーブルの四角がいくつも重なる場合、非常に見苦しくなること
- 外装はmonobookだけではないこと。背景色はユーザーによってまちまちなので、ひとつの外装と親和するテンプレートは他の外装とはなじみにくいものとなりやすい。
- 「アルファベットと違って、イタリック体が汚くみえるしイタリック体は日本語の文字で使うのは不似合いだ」と私は 思いません。好みの問題です。
-
- せめてイタリックは止めておきませんか? 日本語イタリックフォントはあまり普及していないようですし。何よりもウィキペディアの品が下がります。- Kk@「Wiki Way」紹介中 2005年3月29日 (火) 23:06 (UTC)
- ちょっとヒントを。フォントデザイナーは、字形はもちろん、ある文字が別の文字と隣り合ったときにどう見えるかや、隣り合った特定の組み合わせの二文字の間のカーニングなども含めてフォントをデザインします。そうして出来上がった字形をコンピュータの線型変換で斜めにしてしまうということは、芸術を解さない無粋な行為といえましょう。そうしなくて済むような、もともと斜めの形のまま美しくデザインされたフォントがあるなら話は別です。しかしそのような日本語斜体フォントは普及して...いないですよね。- Kk@「Wiki Way」紹介中 2005年3月30日 (水) 16:09 (UTC)
- せめてイタリックは止めておきませんか? 日本語イタリックフォントはあまり普及していないようですし。何よりもウィキペディアの品が下がります。- Kk@「Wiki Way」紹介中 2005年3月29日 (火) 23:06 (UTC)
-
- そうですか。別に自分の主張を通そうとは思いませんので、今の状態がよいという意見があるのならば、それを受け入れるべきなのかもしれません。3日間編集されないということは、黙秘の合意が成り立っているということも考えられますし、一般ユーザーはこちらの方がいいということも考えられます。とりあえずこういう意見もあるよということだけわかれば、目的の半分は達成できたのかなぁ、なんて思ってます。固執すると疲労もストレスもたまりますし(笑。[[利用者:Shin-改|
Shinー改 Talk]] 2005年3月30日 (水) 15:21 (UTC)
- だめですよ、引き下がっちゃ。(^^) - Kk@「Wiki Way」紹介中
- そうですか。別に自分の主張を通そうとは思いませんので、今の状態がよいという意見があるのならば、それを受け入れるべきなのかもしれません。3日間編集されないということは、黙秘の合意が成り立っているということも考えられますし、一般ユーザーはこちらの方がいいということも考えられます。とりあえずこういう意見もあるよということだけわかれば、目的の半分は達成できたのかなぁ、なんて思ってます。固執すると疲労もストレスもたまりますし(笑。[[利用者:Shin-改|
[編集] 文字
WinMe+IE6なのだが通常の状態ではshift-jis外の文字でも見ることが可能なのに、拡大すると黒い四角に化けてしまう。対処法は?Sionnach 2005年9月7日 (水) 09:53 (UTC)
変更してみましたが如何に。--kahusi - (會話) 2005年9月7日 (水) 13:46 (UTC)
bigでも文字化けする模様。フォントの設定が悪いのだろうか?firefoxでは見る事が可能なのであるが。Sionnach 2005年9月8日 (木) 01:50 (UTC)
おや、突然見える様になった。どうやら自機に不都合があったのだろう。Sionnach 2005年9月11日 (日) 01:30 (UTC)
[編集] 正しい表記という表現
祇園の履歴で、正しいとか正しくないとかいう問題ではないという指摘がありましたが、表現を改める必要はないでしょうか。「本来の表記」か、「正しい、あるいは本来の表記」のような言い方ではどうでしょうか。--Tamago915 2006年7月17日 (月) 01:26 (UTC)
Template:記事名の制約やTemplate:小文字を参考に、「本来の表記~」に統一してみました。--kahusi (會話) 2006年7月18日 (火) 11:05 (UTC)
- ありがとうございました。議論なしですが大丈夫ですよね。--Tamago915 2006年7月18日 (火) 11:52 (UTC)