ノート:洞爺丸
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
[編集] 沈没
日本の重大海難の採決によると沈没したと書いているのですが実際の所はどうだったのでしょうか?
--203.138.175.143 2005年12月26日 (月) 11:08 (UTC)
洞爺丸は、台風15号の激浪による船尾からの浸水で機関が停止し、函館近く(西側)の七重浜に自ら座礁しました。遭難を免れようとする船長の最後の措置でしたが、激しい浸水で浮力を失い、転覆してご承知の通りの大惨事にいたりました。洞爺丸は船腹を出して浮いていましたので、常識的な「沈没」には当らないと思いますが、海運あるいは海難審判関係ではそのような状況をどう言うのか、当方にも知識がありません。不完全な記述で申し訳ありませんが、一言述べさせていただきました。61.122.217.180 2006年1月12日 (木) 08:35 (UTC)
[編集] 規模
戦争を除いて世界第三番目の死者数という記述がありますが、ウィキペディアの”海難事故”を参照すると、アフリカで死者1800人以上出した事故例などが載っており正しい情報なのか疑問に思ったのですがどうなのでしょうか?
[編集] 犠牲者
犠牲者数の記述に疑問があります。 本文では「乗員乗客あわせて1139人が死亡または行方不明となった」となっていますし、一連の遭難事故全体の数も「一夜にして遭難した5隻をあわせた犠牲者は最終的に1,430人にも上り」となっていて、海難審判庁のサイトにある「日本の重大海難」の記述によれば「乗客1,041人、乗組員73人、その他の者41人の計1,155人が死亡した」とあります。どの数字を取るべきか迷いますね。220.146.147.130 2006年9月26日 (火) 15:28 (UTC)
- 大量の乗員・乗客がある船舶の遭難に際しては、乗船人員の把握不備による犠牲者数の不確定がしばしば見られます。1865年のサルタナの例では、乗船現場の混乱のため乗船した人数の把握がなされず、犠牲者は最低でも1450人とされ、1700人以上ともされています。タイタニックの事例では、上級船室の乗客数はわかっていますが、最下層の移民の乗客数がはっきりせず、最低でも1490人、他に1513人、1517人など幾つもの数字が挙げられています。洞爺丸の場合は、出港予定時刻から4時間も遅れての出港であったため、その間に、乗船をあきらめて下船した人もおれば、遅れて来て乗り込んだ人もあり、乗船者名簿と実際の乗船者が一致しないため、1139人と1155人の2種の値が通用しています。大体、1139人という数が引用される事が多いようです。なお、アフリカで1800人以上の死者という事故は、当方の目が節穴のためか、「海難事故」の中からは見つけ出せませんでしたが。61.122.217.180 2007年2月1日 (木) 03:44 (UTC)