ノート:津波
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事は津波警報・津波注意報についても扱っている。そこで提案があります。「津波予報」、「津波注意報」、「津波警報」の3つの記事をこの記事に統合するのはどうでしょうか。または、「津波予報」の記事をつくり、そこに「津波警報」、「津波注意報」を統合するというのもどうでしょうか。どなたかご意見をください。Out go 7 2004年10月16日 (土) 14:53 (UTC)
チリ地震の津波の被害者数がリンク先(チリ地震)と違っていますが、実際はどうなんでしょう?--Ach 2004年12月28日 (火) 09:02 (UTC)
- 不明者まで入れて142名が公的な数字のようですので、直しました。Tapio 2004年12月28日 (火) 11:11 (UTC)
津波に関する予報・警報・注意報が一カ所の方が読みやすいですね。Nishith 2004年12月28日 (火) 15:29 (UTC)
[編集] 今週の強化記事
インド洋地震のためにen:Tsunamiをはじめ各国語版の津波の記事へのアクセスが激増しています。そのため津波は「今週の翻訳記事:特別版」に指定されています。日本語版の項目の充実とともに、日本語版にあって他の言語版(とくに英語)にない記述を輸出することが求められています。この分野に知識のある方の参加をお待ちします。--Aphaea* 2005年1月1日 (土) 06:47 (UTC)
[編集] 質問
「速さ」の項に以前から記載されていた、津波の速度を求める式ですが、非常に複雑な表記でわかりにくいのではないでしょうか? これは、一般向けの書籍等で又は
と書かれているものと同じでしょう。これらの書き方のほうがわかりやすくていいと思うのですが、それとも、わざわざあのような複雑な表記法を用いているのは、私のような素人にはわからない理由があるのでしょうか? どなたかこの方面に深い知識をお持ちの方のご教示を得たく思います。鈴木早智子 2007年4月3日 (火) 09:02 (UTC)