洪水予報
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
洪水予報(こうずいよほう)は、気象庁が気象注意報・警報として発表する洪水注意報や洪水警報と異なり、個別の河川、流域を対象に発表される。正式には指定河川洪水予報(していかせんこうずいよほう)と呼ばれる。
一級河川は国土交通省と気象庁が共同で発表されている。
二級河川に対しては都道府県と気象庁が共同で発表しており、2002年5月31日より開始され、対象河川が順次拡大されている。
2007年4月19日より一級河川において発表内容が変更される。二級河川においては2007年度以降に順次変更される。
目次 |
[編集] 洪水予報に伴う法令
- 一級河川 水防法第10条第2項及び気象業務法第14条の2第2項
- 二級河川 水防法第11条及び気象業務法第14条の2第3項
[編集] 情報の種類
- レベル1 (洪水予報の発表はない)水防団が待機する水位
- レベル2 はん濫注意情報(洪水注意報) 市町村が避難準備情報の発令を判断、水防団が出動する水位
- レベル3 はん濫警戒情報(洪水警報) 市町村が避難勧告の発令を判断、住民が避難を判断する水位
- レベル4 はん濫危険情報(洪水警報) 住民の避難が完了されている状態の水位
- レベル5 はん濫発生情報(洪水警報) はん濫が発生している状態
- これらの内容を補足する情報として、洪水情報がある。
[編集] 発表様式
洪水予報は以下の内容を組み合わせて文章形式で発表される。
[編集] 表題
- 洪水予報のレベルを示す
[編集] 見出し
- 洪水予報の内容を理解しやすくするために40文字以内の簡潔な注意・警戒文を示す
[編集] 発表内容
- 洪水注意報・警報の発表または切替、解除
- 洪水情報の発表
[編集] 主文
- 洪水注意報・警報の切替
- 水位観測点において出水による注意・警戒の呼びかけ
- 水位観測点において警戒水位を下回り、引き続き十分な注意の呼びかけ、あるいは危険がなくなる
[編集] 現況文
- 降り始めからの流域平均雨量
- 現在の1時間雨量
- 水位観測所における水位
- 水位観測所における水位の変化(急上昇中・上昇中・横ばい・下降)
[編集] 予報文
- 雨の見通し(強まる・この状態が続く・弱まる)
- 流域平均雨量の予想
- 水位観測所における水位の予想とピーク時の高さとその時刻
[編集] 注意事項
- 浸水の予想地域とその時刻
- 過去の洪水災害との比較
[編集] 参考
- 水位観測所における堤防高、危険水位、警戒水位、平常水位
[編集] 河川水位に関する用語
河川水位に関する用語を以下に示す。かっこ内は2006年度までに使用されていた用語。
- 水防団待機水位(通報水位)はん濫注意水位までがレベル1
- はん濫注意水位(警戒水位・水防警報の発令)避難判断水位までがレベル2
- 避難判断水位(特別警戒水位)はん濫危険水位までがレベル3
- はん濫危険水位(危険水位)はん濫危険水位以上でレベル4
- (計画高水位)