ノート:浄土真宗
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
「南無阿弥陀仏」が「南尤阿弥陀仏」となっていましたが、「尤」ではなく「无」であれば親鸞が使ったこともあります。
現生正定聚が入らずに、単に浄土に往生するだけなら、浄土真宗になりませんので、これを付加しました。
近々、全面的に書きたいと思いますので、今しばらくこのままにしておいてください。booze 20:45 2003年7月14日 (UTC)
>「尤」ではなく「无」であれば
すみません、変換ミスでした。Adacom 00:32 2003年7月15日 (UTC)
絶対の幸福でおなじみ歎異抄研究会の「高森顕徹」センセイのことも、いずれは書かなきゃならないと思うと、気が重いぞ・・・(苦笑)Adacom 13:02 2003年7月16日 (UTC)
そんなもん。ボクには書かせないでネ。親爺の同級生だから‥‥ハハハハ booze 13:08 2003年7月16日 (UTC)
いま、外部リンクの
http://www.butaman.ne.jp/~yosimine/honganji/sosiki.html
を見てみたら、大谷派は聞いていた以上に凄いことになっていたみたいで、
大谷派本願寺は解体されていたとは・・・。昭和62かァ、国鉄みたいだな。 訂正しないとAdacom 14:45 2003年7月16日 (UTC)
親鸞聖人に対して単に「没」もマズいので、「浄土にお還りになる・・・」と「浄土 還」でサーチしたら、「還浄」という言葉がヒットした。これを戴きますとばかりに、編集したあとでよく読んでみたら、基幹運動用語だったのかな?・・・別の意味でマズいか??。でも「遷化」とかでは、もっと一般的にイメージしにくい言葉なんで、これで行きますわ。Adacom 15:46 2003年7月18日 (UTC)
外部リンクの最後、「浄土真宗親鸞会批判の真実 家族の絆の正体」は書く必要あるのかな。単なる批判項目にしか見えない。少なくとも、ここでやること?
まず、このページでリンクを追加された方へ『第三者によるノートでの発言の改竄』と判断しましたのでリンクは削除しました。本文のリンクをコメントアウトされた方へ一応、こちらで議論してから削除して下さい。--名称未設定 2006年1月8日 (日) 15:24 (UTC)