浮世草子
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
浮世草子(うきよぞうし)は、江戸時代に生まれた前期近世文学の主要な文芸形式のひとつ。浮世本。
[編集] 概論
井原西鶴の『好色一代男』(1682年刊行)以降の一連の作品を、それまでの仮名草子とは一線を画するものとして、今日では浮世草子と呼ぶ(当時は草双紙と呼ばれ、仮名草子・浮世草子はのちになって区別されたもの)。元禄期、大坂を中心に流行し、民衆生活の幅広い主題を扱って多くの作品が書かれた(浮世には世間一般という意味と、色事、好色といった意味がある)。京都の八文字屋から出版されたものは特に「八文字屋本(はちもんじやぼん)」と呼び、元禄から18世紀中頃の明和期まで刊行された。
創始者と言える西鶴の業績が最も著名であり、江島其磧の『世間子息気質』『世間娘容姿』など一部を除き、後に続いた作品に有名なものは少ない。
[編集] 主な作者
- 井原西鶴
- 西沢一風
- 錦文流
- 江島其磧
- 青木鷺水