海上交通センター
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
海上交通センター(かいじょうこうつうせんたー)は、多数の船舶が航行する海域において、海上交通に関する航行情報提供および航行管制の業務を行う海上保安庁の機関。Maritime Traffic Information Service centerの頭文字をとり、Martis(マーチス)とも呼ばれる。
レーダー、テレビカメラ、気象観測装置、AISなど装備し、情報信号板や無線などにより、航行船舶に対し航行管制を行う。 また、FAX、インターネット、テレホンサービス、ラジオ放送による情報提供も実施している。
昭和52年に主に浦賀水道を管制する東京湾海上交通センターが設置されたのを始まりに順次設置が行われ、現在、日本国内には、以下の7つ海上交通センターが設置されている。
- 東京湾海上交通センター とうきょうまーちす
- 伊勢湾海上交通センター いせわんまーちす
- 名古屋港海上交通センター なごやハーバーレーダー
- 大阪湾海上交通センター おおさかまーちす
- 来島海峡海上交通センター くるしままーちす
- 備讃瀬戸海上交通センター びさんまーちす
- 関門海峡海上交通センター かんもんまーちす