ノート:漢字
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
北朝鮮では漢字を廃止したとあります。確かに建国直後に北朝鮮政府は漢字使用の禁止を打ち出しましたが、1950年代には解除し、漢字教育を復活させたと聞きます。なにぶん未確認情報なので確実ではありませんが、どなたかこのことについて情報をお持ちの方、いらっしゃらないでしょうか? Waza_fire
「その後、青銅器に刻む金文と言う文字伝達術が登場し」……たしかに金文は青銅器に銘文として刻まれた(鋳込まれた)ものですが、それは「伝達術」ではなく、あくまで文字の種類(書体・字形)を言うのでは? おそらく甲骨文や金文の時代にも、実用に即しては木簡や竹簡のようなものが存在し、ただしそれらは朽ちてしまって残っていないだけ――という認識なんですが、間違ってますか? 死郎 2004年11月7日 (日) 21:36 (UTC)
- 当該箇所の訂正、恐れ入ります。死郎 2004年11月9日 (火) 15:42 (UTC)
モンゴルが漢字廃止国に色分けされていますね。
モンゴルの場合、中国語(当然、漢字語)を、外来語として受容した歴史はありますが、漢字を使って造語するなどの、漢字文化圏に足を踏み入れた歴史はないはずです。モンゴルを漢字廃止国に色分けした理由を聞かせて下さい。朴明哲 2006年8月8日 (火) 09:38 (UTC)利用者:朴明哲