澤村宗十郎 (8代目)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
八代目澤村宗十郎(はちだいめ さわむら そうじゅうろう、1908年(明治41年)1月8日~1975年(昭和50年)12月25日)は歌舞伎役者。本名澤村寿雄。俳号に高賀、東輝。屋号紀伊国屋。紋は丸にいの字。
七代目澤村宗十郎の三男 1913年(大正2年)東京帝国劇場で五代目澤村源平として初舞台を踏む。1926年(大正15年)四代目澤村訥升を襲名。1929年(昭和4年)二代目市川左團次の養子となり市川松筵となるも、1936年(昭和11年)左團次と不縁となりもとの澤村訥升にもどる。その後は新宿第一劇場で青年歌舞伎の立女形として活躍し将来を嘱望される。戦後は吉右衛門劇壇に所属、1953年(昭和28年)歌舞伎座で『菅原伝授手習鑑』の桜丸と『宮守酒』の夕しでで、八代目澤村宗十郎を襲名。大らかな芸風で女形として活躍。『盛綱陣屋』の早瀬役では芸術祭賞を受賞するなど天分に恵まれていたが、覇気に欠けていたのと病気に倒れるなど活躍できぬまま、不遇の内に没した。
『伽羅先代萩』の沖ノ井、『熊谷陣屋』の藤の方、『仮名手本忠臣蔵・九段目』のお石などが当り役。
兄が五代目助高屋高助・五代目澤村田之助・実子には九代目澤村宗十郎・二代目澤村藤十郎がいる。