濃尾平野
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
濃尾平野(のうびへいや)とは、岐阜県(美濃)南西部から愛知県(尾張)北西部にかけて広がる平野である。地質学的には木曽三川(木曾川・長良川・揖斐川)により形成された沖積平野であり、その土壌は肥沃である。西は伊吹山地と養老山地、東は尾張丘陵、北は両白山地に囲まれ、南は伊勢湾に面する。
[編集] 地形
愛知県西部の木曽三山下流では後背湿地が広がり、海抜0m以下の地域もある。水害がたびたび起こっており、輪中などの独特の文化が見られる。 津島、名古屋、熱田等の旧市街地は小高い台地の上にあり水害に遭いにくいが水運に恵まれた場所が古来より栄えていた。
濃尾平野の西端には養老断層があり、この断層を境に西側は隆起して養老山地となり、東側は沈降して木曽三川が流れている。これにより、濃尾平野の地下には西側にむかって傾斜する構造が見られる。このような現象を濃尾傾動運動と呼ぶ。