琴弾八幡宮大祭
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
琴弾八幡宮大祭(ことびきはちまんぐうたいさい)とは香川県観音寺市の琴弾八幡宮の秋季大祭で、9台のちょうさ(太鼓台)がその勇壮さを競う。江戸時代より続く伝統ある祭りで、現代でも細かい規則に則って運営されている。
目次 |
[編集] 開催情報
[編集] 日程
- 毎年、10月の第3週末(金、土、日)に開催される。平成18年は、10月13,14,15日に開催された。
- 金曜日は宵祭りと呼び、ちょうさは各地域を巡る。
- 土、日曜日は、午前中決められた道路を通過し、午後より宮入し奉納する。
[編集] 場所
メイン会場:香川県観音寺市八幡町1-1 琴弾八幡宮 十王堂
[編集] ちょうさ
[編集] 特徴
香川県観音寺市を中心に西讃地方では、「ちょうさ」タイプの太鼓台が多い。 特に琴弾八幡宮に奉納する9台は周辺地域に比べサイズが大きく、また、夜間の電飾がとても派手である事でも有名である。
[編集] ちょうさ一覧
- 壹號中太鼓
- 中洲・中新・七間橋・栄・昭和の5自治会で運営・保存している。主に、中洲太鼓と呼ばれることが多い。
- 貮號本若太鼓
- 港・加茂田・元町・蛭子・仮屋の5自治会で運営・保存している。
- 参號酒太鼓
- 殿町・中央・柳町の3自治会で運営・保存している。
- 四號上若太鼓
- 上若自治会で運営・保存している。
- 伍號坂本太鼓
- 坂本・天神の2自治会で運営・保存している。
- 六號南太鼓
- 南・三本松の2自治会で運営・保存している。
- 七號上市太鼓
- 上市・川原の2自治会で所有している。
- 八號茂木太鼓
- 平成11年より茂木・茂西の2自治会で所有している。
- 九號社家太鼓
- 平成12年より八幡町自治会で運営・保存している。
- 子供太鼓
-
- 中子供太鼓
- 駅通り子供太鼓
[編集] ちょうさ以外の祭礼
[編集] お稚児さん
お稚児さん、又は稚児行列と呼ばれる行事が行われる。琴弾八幡宮の成り立ちにまつわる神話に基づき、地域の子供たちや祭礼関係者などが、船を山頂の本殿まで引き上げる慣わしがある。
[編集] 外部リンク
- ちょうさ以外の本来の祭礼について追記を望みます。