利用者‐会話:田英
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
新しい話題はこの下へお願いします。
目次 |
[編集] 高輪海岸の石垣石
そうですか。文章の構成や表現を変えて著作の問題に抵触しないように基本的な最低情報のみ記したつもりですが、そのように御判断されたならば致し方ありません。もし出来ましたならば改変で御対処いただけければと存じます。Tokyo Watcher
[編集] 「ウィキプロジェクト 紀年法」へのコメントのお願い
はじめまして。Novoと申します。突然メッセージをさしあげる失礼をお許しください。
このたび、紀年法に関する記事についての議論と合意形成の場としてウィキプロジェクト 紀年法を作成しました。もしご関心があれば、ご参加いただけないか、またはコメントをお寄せいただけないかと考え、お知らせにあがった次第です。なお、このお知らせは西暦紀年記事の「他の紀年法」を継続的に編集されている方、元号一覧を継続的に編集されている方、個別元号に関する記事を作成、編集されている方にさしあげております。よろしくお願い申し上げます。--Novo 2007年2月17日 (土) 03:36 (UTC)
[編集] 新規ユーザの登録について
こんにちは、不適切なユーザ名の報告ありがとうございます。ところで、特別ページにはないようですが、活動履歴のあまりない新規ユーザの名前を確認できるページがあるのでしょうか。特別ページにはないようですが。--Tiyoringo 2007年2月17日 (土) 03:42 (UTC)
- こんにちは。該当の件はたまたま最近更新したページで見つけたものですが、特別ページ→ログ→アカウント作成記録で、新規アカウントの一覧確認もできるようですね。(→これ)あいさつ同好会の方はこちらを利用されているとか、どこかで見たことがあるようにも思います。--田英 2007年2月17日 (土) 03:54 (UTC)
[編集] 大野城などの保護依頼
保護依頼に出されている記事のタグの差し替えをされているようですが、半保護を依頼する場合も依頼終了(対処)前までは{{保護}}のタグを使用し、管理者によって半保護が決定した後に{{半保護}}に差し替えることになっているので、対処前には半保護タグを使用しないようお願いいたします。--220.219.113.74 2007年2月21日 (水) 10:15 (UTC)
- 管理者判断までは{{保護}}のままとする、というのを認識しておりませんでした。追って訂正していきます。ご指摘ありがとうございます。--田英 2007年2月21日 (水) 10:23 (UTC)
[編集] お願い
今晩は。Sashisuと申します。処々で、ご活躍なさっておられる様子を拝見して感心しております。また、管理者の解任関連では、色々なご協力ありがとうございます。
この度「無効な行為」の取り扱いする者の制限を緩める事となりましたので、以前にも増してのご協力をお願いに参りました。お忙しいとは存じますが、よろしくお願い申し上げます。--Sashisu 2007年3月14日 (水) 14:21 (UTC)
- お知らせいただきましてどうもありがとうございます。無効扱いの制限緩和について経緯とともに把握いたしました。微力ながらお手伝いできるように、解任のウォッチは続けていこうと思います。活躍などと仰られては恥ずかしい限り、また、お返事をこちらで書くズボラをかまして申し訳ありませんが、今後ともよろしくお願いいたします。--田英 2007年3月14日 (水) 14:45 (UTC)
[編集] 再コメント依頼について
こんにちは、Wikipedia:コメント依頼/Yassieが、2月8日のコメントから1ヶ月以降コメントがつかなかったため、エントリから除去していただいておりますが、再度3月24日付けでコメント依頼が出されました。前回のコメント依頼の経過がわかったほうが良いかもしれませんが、前回のものはそこで収束しているとみなし、別のコメント依頼となった方がいいようにも思えます。ブロック依頼などですと、日付が入った別の依頼になりますが、このケースではどちらが適切とお考えになりますでしょうか。ちなみに依頼者は前回と今回は別人です。--Tiyoringo 2007年3月24日 (土) 12:01 (UTC)
- お知らせいただきありがとうございます。ご承知いただいている通り、コメント依頼の規定に従って1ヶ月経過したので除去しておりました。3/11に更新された規定に従うならば、今回の再コメント依頼については別ページ(yyyymmddを添える)で再提出するべきだとは思いますが、旧の規定では過去の依頼ページを使う、とありますし、今回提出された方も前回のコメント依頼に参加されていたようですから、そのまま継続して使われててもいいのではないでしょうか? ただ、時間の区切りが解かる様に節建てをしておいたほうがいいか、と思いますので、後ほどうかがってみます。--田英 2007年3月24日 (土) 12:18 (UTC)
- 見に行ったら、なんかすでに過去ログ化と仕切りなおしの手続きがされていましたので、静観することといたします。--田英 2007年3月24日 (土) 13:56 (UTC)
[編集] 投稿ブロックの位置の件
お世話になっております。タノ氏の投稿ブロックの依頼の際、位置を間違えてしまいました。直していただきまして、ありがとうございました。--Album 2007年4月5日 (木) 12:04 (UTC)
- どうもはじめまして。私もしくじって援け舟をもらった経験がありまして、しゃしゃり出ました。お気になさらずに。^^--田英 2007年4月5日 (木) 12:23 (UTC)
[編集] こんにちは
Sashisuです。既にご存じかと思いますが、事情が少し変わりましたので、3月13日06:35(UTC)より本格運用に移します。そうなると田英さんも解任動議提出権者ですね。今後ともよろしくお願いします。何かありましたら、Wikipedia‐ノート:管理者の解任/試験運用期間へお願いします。--Sashisu 2007年4月10日 (火) 06:59 (UTC)
[編集] 拓跋氏について
ご返答に参上しました。拓跋氏の記事を立てましたのは、拓跋部とすると分裂部族を含む幅広い記事とならざるを得ず、整理が膨大になることが予想されましたので、あくまで帝室のみを対象として氏族としての記事にしました。部族の風習や部族分裂の経緯とその後の動向等を含めるとかなりの量になり、一つの記事にできるかという危惧がありました。加えて、拓跋氏の王朝はいくつかありますが、王朝建国後における拓跋部についての動向は既にある記事の中で説明されていますし、重複する部分も出てくることから、ひとまず家系のみの記事を立ち上げた次第です。 日本と皇室とが別の記事にあるように、王朝(勢力単位)と皇室も別概念であると思いますので、拓跋部という記事は別途あってもよいと思いますが、個人的にはまだ時期尚早だと感じました次第。--海衛士 2007年4月12日 (木) 15:19 (UTC)
1、率直にいうと拓跋部と拓跋氏は区別されてしかるべきものと考えます。例えば部族という単位はその成立経緯から慣習やら神話を含む話になり、君主の家系というのは人物伝の延長線上に基づき、当時の政治的情勢を肉付けさせていくものだと思いますので、観点が大きく異なるものだと認識しています。 加えて、古くから攣鞮氏を唯一の君主とした匈奴に対し、鮮卑が世襲化を図るのは中国の魏晋時代とのことで拓跋部=拓跋氏ととらえることは妥当とはいえないように思われます。 2、拓跋氏自身が10世にわかれるとのことですが、拓跋氏の周辺氏族というと、禿髪氏、郁久閭氏などがあるかと。唐を建国した李淵も鮮卑拓跋部出身ととらえる説もあります。 3、同じ拓跋部の王朝として、さらに南涼などもありますね。こちらは禿髪氏ですが。 4、拓跋部=拓跋氏という観点に立ったらそうなるかもしれませんが、そうもいいきれないという認識です。 いずれにせよ、拓跋氏としての立項は拓跋部は三部に分裂していることもあって、その点から躊躇もあり拓跋氏にしたまでです。
かたくなにこうあるべきというものではありません。私自身、是々非々でものをとらえないようにしていて、プライオリティの問題としてとらえる人間ですので。臨機応変に検討できればいいかもしれません。--海衛士 2007年4月13日 (金) 15:54 (UTC)