畔蒜郡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
畔蒜郡(あひるぐん)は上総国にかつて存在した郡である。小櫃川の上流域にあたる。のちに望陀郡の一部となった。
[編集] 関連項目
消滅した郡の一覧和名抄に存在する古代の上総の郡名である。上総の下郡に郡支庁があったとされる。畔蒜氏の正確な出自は不明であるが、古代上総地方の豪族らしい。畔蒜郡は、上総にあったとされるが、文献(房総史料)によれば印旛郡の東と地域を指定し畔蒜村の存在を指摘していることなどから下総地方にも郡が存在していたものと推定される。全盛期は平安時代であるが、下総板碑の時代考証から鎌倉期に安蒜として北総地域に分散した氏族であろう。平安時代、小櫃川流域から久留里の奥地にわたる地域はかつて畔蒜荘と呼ばれた。日本霊異記に見られる記述などからも下総の畔蒜郡の位置は今日の山武郡の内陸部と想定される。かつてこの地は平家の棟梁、高望王が親王としてその居館を構えた地でもあったとされる。畔蒜氏を千葉家の末流という説は誤りで古代にすでに平家と接触していたとみるべきであろう。家紋が備前蝶であることや、官位を授与されていることなどからも荘官として平家の本流に組していたであろうと推察される。鎌倉時代に源氏の攻勢を受け幕府成立直前に荘園を熊野に寄進し懐柔策をとるも次第に平家の北上に伴い消滅していく。其のころ安蒜氏を名乗り北総地域に落ち延びたというのが妥当であろう。