留袖
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
留袖(とめそで)は、既婚女性が着用する和服の一つで、最も格の高い礼装である。
元々、江戸時代には若年者が着用する振袖の長い袖を結婚後に留めて短くする習慣があり、これらの着物を柄いきに関わらず全て「留袖」といっていた。ここから「留袖」と言う名称自体がやがて「既婚女性の礼装」と言う意味に転じていった。
現在「留袖」と言われているのは、化政文化華やかな頃、江戸で芸者から流行が広がった江戸褄(えどづま)と呼ばれる下半身部にのみ模様の入った着物を指す。
結婚式などに既婚の親族女性が身につけることが多い「黒留袖」は地が黒で裾に模様が入っており、背中・袖・胸元に合計5つの家紋が入る。黒以外のものは「色留袖」と呼ばれ、家紋の数が少なくても構わないし、未婚女性が礼装として着ることもできる。また、宮中では黒がタブーとされていたため、皇族と面会する既婚女性は「色留袖」を着ることが多い。
[編集] 関連項目
カテゴリ: 和服 | 日本文化関連のスタブ項目