白拍子
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
白拍子(しらびょうし)は、平安時代末期から鎌倉時代にかけて起こった歌舞の一種。素拍子(しらびょうし)とも書き、この場合は無伴奏の即興の舞を指す。
[編集] 概要
白拍子は、男女問わずに舞われたものであったが、主として女性・子供がによって舞われる事が多かった。
古く遡ると巫女による巫女舞が原点にあったとも言われている。神事において古くから男女の巫が舞を舞う事によって神を憑依させた際に、場合によっては一時的な異性への「変身」作用があると信じられていた。日本武尊が熊襲征伐において女装を行い、神功皇后が三韓征伐の際に男装を行ったという説話も彼らが巫として神を憑依させた事の象徴であったという。
このうち、巫女が布教の行脚中において舞を披露していく中で、次第に芸能を主としていく遊女へと転化していき、そのうちに遊女が巫以来の伝統の影響を受けて男装し、男舞に長けた者を一般に白拍子とも言うようになった。
白い直垂・水干に立烏帽子、白鞘巻の刀をさす(時代が下ると色つきの衣装を着ることも多かった)という男装で歌や舞を披露した。伴奏には鼓、時には笛などを用いた。
後に、猿楽などへと変貌していった。後に早歌(そうが)や曲舞(くせまい)などの起こる素地ともなった。また延年にも取り入れられ、室町時代初期まで残った。
白拍子を舞う女性たちは遊女とはいえ貴族の屋敷に出入りすることも多かったため、身分や見識の高い人が多く、平清盛の愛妾となった祇王や仏御前、源義経の愛妾静御前など貴紳に愛された白拍子も多い。
源義経が白拍子姿となって五条の橋の上で武蔵坊弁慶と対峙した話は有名である。
[編集] 関連項目
カテゴリ: 日本舞踊 | 日本文化関連のスタブ項目