白癬
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
医療情報に関する注意:ご自身の健康問題に関しては、専門の医療機関に相談してください。免責事項もお読みください。
白癬(はくせん)とは、皮膚糸状菌によって生じる皮膚感染症の一つである。原因菌は白癬菌と呼ばれる真菌の一種によって生じる。
目次 |
[編集] 菌の種類
Trichophyton ruburum・Trichophyton mentagrophytes・Trichophyton tonsurans・Microsporum canis・Microsporum gypseum・Trichophyton verrucosum などがある。
- Trichophyton ruburum・Trichophyton mentagrophytesが一般的な白癬菌感染症の原因菌である。
- Trichophyton tonsuransは、近年10代の柔道・レスリング選手を中心に流行している原因菌である。試合などで皮膚が接触したりすることにより感染が広まっている。
- Microsporum canisは、猫に寄生しているため、小児・猫飼育者による感染報告が多い。
- Microsporum gypseumは、土壌に寄生しているため、土いじりを好む小児に感染しやすい。
- Trichophyton verrucosumは、牛に寄生しているため、酪農業を営む人に感染しやすい。
[編集] 病型
- 体部白癬(たむし)
- 被髪頭部・手・足・股以外に生じる白癬菌感染症。Trichophyton ruburumが最も原因菌として多い。次にTrichophyton mentagrophytesが多い。
- 股部白癬(いんきん)
- 股に生じる白癬菌感染症。Trichophyton ruburumが最も原因菌として多い。次にTrichophyton mentagrophytesが多い。
- 足白癬(水虫)
- 足底・足の指の間に生じる白癬菌感染症。Trichophyton ruburumが最も原因菌として多い。次にTrichophyton mentagrophytesが多い。Trichophyton ruburumの場合は、角化型の白癬で痒みが少なく、高齢者に多い特徴がある。一方、Trichophyton mentagrophytesの場合は、小水疱を主とする病変で小水疱型白癬とも呼ばれる。この場合、痒みが強く比較的若年者に多いという違いがある。
- 爪白癬(爪水虫)
- 手の爪・足の爪を侵す白癬菌感染症。ほとんどがTrichophyton ruburumが原因であり、Trichophyton mentagrophytesによるものは少ない。
- 頭部白癬(しらくも)・ケルズス禿瘡
- 頭部に生じる白癬菌感染症。毛嚢を破壊し難治性の脱毛を生じるものはケルズス禿瘡と呼ばれる。Microsporum canis・Trichophyton verrucosumが原因の比率が高いため、猫飼育者・酪農家は注意が必要。その他、Trichophyton ruburum・Trichophyton mentagrophytesがある。
[編集] 検査
病院にて、皮膚の表面をこすり顕微鏡でみる検査がある。皮膚真菌検査という。
[編集] 治療
白癬菌を殺す働きのある抗真菌薬を使用するのが一般的。抗真菌薬の外用剤は薬局や病院で手に入れることができる。また、爪白癬や広範囲の真菌感染症の場合は内服薬を使用するが、この場合は病院を受診しないと手に入らない。
[編集] 関連項目
カテゴリ: 感染症 | 皮膚疾患 | 菌類 | 医学関連のスタブ項目