白馬事件
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
白馬事件(しろうまじけん)とは、日本軍占領中のインドネシアで日本軍によりオランダ人女性に対して行われた監禁・強姦事件の事である。別名スマラン事件。1944年2月南方軍管轄の第16軍幹部候補生隊がオランダ人女性35人をスマランにあった慰安所に強制連行したとされ、戦後軍事裁判で軍人・業者に有罪が宣告されている。日本軍による白人への性犯罪事件であり、かつ裁判で裁かれている珍しい事件[1]。「白馬」の由来は白人を白いウマになぞらえていた事から。
当時スマランには既に慰安所があったが性病の蔓延から新たな慰安所の設置が計画された。慰安所設置を要請された幹部候補生隊長は、慰安所では自由意思の者だけ雇うようにという軍司令部の指示を無視した。担当将校・警察・業者はハルマヘラ抑留所、アンバラワ抑留所、ゲダンガン抑留所から17才から28才の合計35人のオランダ人女性を強制的に集め、スマランの4つの慰安所(将校倶楽部、スマラン倶楽部、日の丸倶楽部、青雲荘)に連行した。3月1日から営業を始め、女性達は毎日強姦された。給料は払われず、暴行され、性病を移された者、妊娠した者がいる。しかし自分の娘を連れ去られたオランダ人リーダーの訴えにより、陸軍省から捕虜調査に来た小田島薫大佐の勧告により軍司令部は、1944年4月末に4箇所の慰安所を閉鎖した。なお日本軍は、当事者を軍法会議にかける事も処罰もしなかった。
終戦後、1948年にバタビア臨時軍法会議でBC級戦犯として11人が有罪とされた。罪名は強制連行、強制売春、強姦である。有罪者は軍人、慰安所を経営していた日本人業者等であり責任者である岡田陸軍少佐には死刑が宣告された、また中心的役割をはたしたと目される大佐は戦後、日本に帰っていたが軍法会議の終了前に自殺した。裁判では慰安婦にされた35人のうち25名が強制だったと認定された。(出典:従軍慰安婦 吉見義明 岩波新書 1995)
1994年のオランダ政府報告書ではインドネシア各地の慰安所で働いていた200~300人のオランダ人女性のうち少なくとも65人は強制売春の犠牲者だったとされている。個人賠償は条約上は認められていないが、1990年に対日道義的債務基金(JES)が結成され、日本政府に対して法的責任を認めて一人当たり約2万ドルの補償をもとめる運動がはじまった。これに対し日本は2億5500万円を支払い、2001年「償い事業」が終了した。
なお、南ボルネオにおいて現地インドネシア人の強制売春が行われたと認定された事件では、13人の軍人たちが現地妻を売春させた容疑で有罪とされたが、これは白馬事件には含まれない。
[編集] 付記
秦郁彦は判決で被害者のオランダ人35人のうち全てが強制とはされなかった事、慰安所に連行される以前に売春婦であった女性が存在した可能性を述べている[2]。
一般的に強制猥褻などの性犯罪成立には被害者の親告を要する。従って判断の基礎となる被害者の証言の信憑性を包括的に疑う理由はない。なお、裁判内容(証言内容など)は現在までの所、被害者の感情を考慮して非公開とされている。(2025年に記録は開示される予定)オランダ政府は1994年資料調査に基づいて「日本占領下蘭領東インドにおけるオランダ人女性に関する強制売春に関するオランダ政府所蔵文書調査報告」を発表している。[3]
- ^ この事件の資料は『戦争責任研究』3号、4号、6号(1994)、朝日新聞1992年7月21日、7月22日、8月30日など
- ^ 「慰安婦と戦場の性」新潮社 ISBN 4106005654
- ^ 『戦争責任研究』4号1994年6月に記事あり