知るを楽しむ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
知るを楽しむ(しるをたのしむ)は、2005年4月4日からNHK教育テレビで放映の生涯学習番組である。副音声解説放送実施。
それまで放送してきたNHK人間講座の内容を一新し、毎日日替わりでジャンル・内容を決めて展開する。
目次 |
[編集] 放送時間
- 初回放送 毎週月‐木曜22:25-22:50
- 再放送 次週の月‐木曜5:05-5:30
- 再々放送 1ヵ月後の火、水曜深夜(水、木曜未明)2:00-2:50
- ※火曜深夜は月・火曜日分、水曜深夜は水・木曜日分を再放映。但し2005年4月は火曜日2:00~2:50と水曜日2:00~2:25まではNHK人間講座を再放映。
- また、毎年2回程度行われる放送機器メンテナンス実施期間中は1分遅れの2:01-2:50に放送するとともに、放送休止地域への配慮から金曜深夜(土曜未明)の1:35-3:15に4本分をまとめて放送した。なお、再々放送は10月を持って打ち切り。(11月以後はETVライブラリーに変更)
- 総合テレビアンコール放送 毎週火‐金曜10:05-10:30
[編集] 番組内容
- 月曜「この人・この世界」 従来の人間講座と同じく2ヶ月間を1シリーズとし、各界の第一人者がその道を極めるまでの行程や、専門家ならではの視点からの評論を展開する。
- 火曜「わたしのこだわり人物伝」 各界の著名人に影響を与えたある人物にスポットを当て1ヶ月1シリーズでその人物に対するこだわり・情熱を語る。(2005年1月1日に正月スペシャルが19時から23時放映。この時は多重音声ではなくステレオ放送)
- 水曜「人生の歩き方」 各界著名人の人生経験から学ぶトーク番組(2006年度新番組)
- 木曜「歴史に好奇心」 2005年度に放映したなんでも好奇心の続編。あるモノ、文化の歴史をたどる。(2006年度新番組)
- 過去のシリーズ
- 水曜「なんでも好奇心」(2005年度) 毎月国内外のある観光地にスポットを当てて、その街の歴史や観光スポットの紹介などを展開する。
- 木曜「日本語なるほど塾」(同上) 2004年度から放送を開始した番組をこのシリーズに移植。毎月日本語の研究に尽力する国語学者や作家らを講師に招き、日本語の文化について再発見する。
司会: 山根基世アナウンサー(2005年6月まで) 山本哲也アナウンサー(2005年7月-)
- ※なお、月曜日が5週ある場合(2005年度は5月、8月、10月、2006年1月)は過去に放映された番組から再構成して放送する。
- テーマソング音楽 全曜日とも中村幸代が作曲・演奏を担当(曜日ごとに違った音楽が採用されている)
- 放送されたテーマなどは知るを楽しむ放送作品リストを参照
[編集] 番組連動雑誌
- 同番組では隔月刊で各曜日別のテキストをNHK出版協会から発行する。(日本語なるほど塾は2004年度も月刊でテキストを出版していた)
[編集] 外部参照リンク
カテゴリ: 教養番組 | 日本放送協会テレビ番組