石原あえか
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
石原 あえか(いしはら あえか、1969年 - )は、日本のドイツ文学者、ドイツ語研究者。慶應義塾大学商学部助教授。
1992年、慶應義塾大学文学部卒業。1994年、慶應義塾大学大学院文学研究科修士課程修了。1998年、ドイツ・ケルン大学にて博士号取得(哲学・Ph.D.) 。慶應義塾大学商学部専任講師を経て、2002年より現職。
[編集] 論文
- 「聖と俗-『ヴィルヘルム・マイスターの修業時代』の時間と空間(1)」『慶應義塾大学独文学研究室研究年報』12号(1995年)
- 「無常の中の永遠-『ヴィルヘルム・マイスターの修業時代』の時間と空間(2)」『慶應義塾大学独文学研究室研究年報』13号(1996年)
- "Wilhelm von Humboldt als Geothes junger Briefpartner Der fruhe Briefwechsel zwischen Goethe und Wilhelm von Humboldt(1795-ca.1800) " 「ヴィルヘルム・フンボルトとゲーテの初期文通について」『慶應義塾大学独文学研究室研究年報』14号(1997年)
- 「マカーリエと天文学者-『遍歴時代』におけるゲーテ時代の数学と天文学」『モルフォロギア』21号(1999年)
- 「ゲーテとルクレティウス-ヨーロッパ自然教訓詩の一系譜」『慶応義塾大学日吉紀要ドイツ語学・文学』29号(1999年)
- 「パリ・アカデミー論争(1830) -ゲーテ『動物哲学の原理』をめぐる一考察」『モルフォロギア』22号(2000年)
- 「垂直と螺旋-ゲーテ最後の植物学研究」『慶応義塾大学日吉紀要ドイツ語学・文学』30号(2000年)
- 「詩人の星空-ゲーテにおける近代天文学受容とその限界」『慶応義塾大学日吉紀要ドイツ語学・文学』33号(2001年)
- 「ゲーテ周辺の女性達」河合節子,野口馨,村上公子編『ドイツ女性の歩み 中世から現代まで』(三修社,2001年)
- "Fernrohre verwirren eigentlich den reinen Menschensinn--Das Teleskop im kulturellen Diskurs vor und bei Goethe (Die Soziolinguistik) "『ドイツ文学』108号(2002年)
- 「プロメテウスと避雷針-フランクリン、リヒテンベルク、ゲーテ」『モルフォロギア』25号(2003年)
- "Sonderbeitrage An der Grenze zwischen Affe und Mensch Goethes Entdeckung des Zwischenkieferknochens"「特別寄稿 ヒトと猿の境界 ゲーテの『顎間骨発見』(1784)」『慶應義塾大学独文学研究室研究年報』20号(2003年)
- 「フラスコの中の人工生命-ゲーテ『ファウスト』におけるホムンクルス・エピソード」『慶応義塾大学日吉紀要ドイツ語学・文学』37号(2003年)
- 「ゲーテの妻再発見-クリスティアーネ研究史と最近の研究動向」『慶応義塾大学日吉紀要ドイツ語学・文学』36号(2003年)
- "Goethe und die Pockenschutzimpfung--Eine Operation, welche der Natur vorzugreifen schien"「ゲーテと種痘-幼少期の天然痘罹患から予防接種義務化の所見まで」『慶応義塾大学日吉紀要ドイツ語学・文学』39号(2004年)
- 「オットー・ハーンに消された核物理学者-リーゼ・マイトナー(1)(2)」『パリティ』20巻11・12号(2004年)
- 「生命が充溢する宇宙に,全能なる神の御業を見る喜び 世界の複数性--地球外生命をめぐるはてしない論争の物語」『パリティ』21巻9号(2006年)