石山修武
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
石山 修武(いしやま おさむ、1944年‐)は、日本の建築家。早稲田大学理工学部教授。岡山県出身。
1966年早稲田大学理工学部建築学科卒業。1968年同大学院建設工学科修士課程終了後、設計事務所を開設。1988年より早稲田大学教授に就任。
作品は下記受賞作の他に、「幻庵」(1975年)「開拓者の家」(1986年)などがある。
目次 |
[編集] 受賞歴
- 1985年 吉田五十八賞 (伊豆の長八美術館)
- 1995年 日本建築学会賞作品賞 (リアス・アーク美術館)
- 1996年 ヴェネチア・ビエンナーレ建築展金獅子賞 (瓦礫の散乱する廃墟)
- 1998年 日本文化デザイン賞
- 1999年 織部賞
- 2002年 芸術選奨文部科学大臣賞 (世田谷村)
[編集] 著書
- 『バラック浄土』 (相模書房、1982年)
- 『「秋葉原」感覚で住宅を考える』 (晶文社、1984年)
- 『職人共和国だより 伊豆松崎町の冒険』 (晶文社、1986年)
- 『笑う住宅』 (筑摩書房、1986年)
- 『現代建築 空間と方法4』 (同朋舎、1986年)
- 『現代の職人』 (晶文社、1991年)
- 『住宅病はなおらない』 (晶文社、1993年)
- 『世界一のまちづくりだ』 (晶文社、1994年)
- 『住宅道楽―自分の家は自分で建てる』 (講談社、1997年)
- 『夢のまたゆめハウス』 (筑摩書房、1998年)
- 『建築はおもしろい―モノづくりの現場から』 (王国社、1998年)
- 『建築家、突如雑貨商となり至極満足に生きる』 (デジタルハリウッド出版局、1999年)
- 『石山修武 考える、動く、建築が変わる』 (TOTO出版、1999年)
- 『石山修武の設計ノート―現場の声を訊け』 (王国社、2003年)
[編集] 参考文献
- ごとうゆきお『早大石山修武研究室・建築は終わらない』 (王国社、2001年)
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 人物関連のスタブ項目 | 1944年生 | 日本の建築家