石橋犀水
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
石橋 犀水(いしばし さいすい 明治29年(1896)-平成5年(1993))は日本の書家、書道教育家。 昭和を代表する書家であり、戦後書道教育の第一人者である。
目次 |
[編集] 来歴
本名は啓十郎。 西川萱南、比田井天来に師事し、戦後は財団法人日本書道教育学会を設立するなどして、書道教育の確立に尽力した。
[編集] 年表
- 明治29年 福岡県新吉富村内大字矢方に生まれる
- 昭和10年 広島文理科大学卒業
- 昭和25年 尾上柴舟を迎え、財団法人日本書道教育学会を設立
- 昭和32年 文学博士の学位を受ける
- 昭和45年 勲三等瑞宝章を受ける
- 平成5年 死去、正五位に叙せられる
[編集] 主な肩書
- 比田井天来日展会員
- 日本書道教育学会会長
- 新和様書作家協会会長
- 文鳳会主宰
- 扶桑学園日本書道芸術専門学校校長
- 新潟大学教育学部書道科教授
- ニ松学舎大学教授