ノート:碓氷峠
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
本文中にトンネルで掘り抜くわけにもいかず数多くの困難を抱えた。 とありますが、峠ができた当時には、トンネルを掘る事自体が困難だったのではないでしょうか? また、関所のあった頃は、今の長野県を「長野」とは呼ばなかったと思いますので、表現を検討願います。補機の連結 という表現も一般にはわかりづらいですので、例えば「補助の機関車を連結」などに言い換えては如何でしょうか。a perfect fool 16:38 2003年12月10日 (UTC)
- 峠の出来た当時・・・平安時代くらいでしょうかねぇ?そもそも、もともとの筆者の意図する時代が不明(現代と江戸時代やらがごっちゃ)なので、一般的な土木技術的な記述にしてみました。
[編集] 鉄道分野の項目分けの提案
この項目は鉄道分野に偏った面が見られます。ですから「碓氷峠」として一つにまとめるのではなく、鉄道関係の分野は別項目にすると良いと思うのですが、どうでしょうか。--ソテちゃん 2007年1月4日 (木) 05:47 (UTC)
- 反対。まあ確かになんだってまた鉄ヲタはこうもバランスを考えずに加筆するのかとは思うけれども、碓氷峠は碓氷峠なんでまとめて俯瞰できるようにしとくが吉と思う。--Nekosuki600 2007年1月4日 (木) 17:28 (UTC)
- 最低限の記述をこっちに残して機関車の運用の変遷とかはアプト式に移譲したらいいと思う。 58.188.70.149 2007年1月7日 (日) 10:27 (UTC)
- 追記ですが、この項目を秀逸な記事の選考に出した時は「鉄道分野に記事が偏りすぎている」というご指摘を受けました。--ソテちゃん 2007年1月8日 (月) 02:53 (UTC)